SSブログ

Yahooメールが受信できない [ニュース]

私はもう17~18年近くホットメールを使っているんですが……(あ、今でいうOutlook)
最近、Yahooメールを受信できません。

おかしい……と思いたち、自分でせっせとYahooメールのアカウントをこしらえて、
何度も送信チャレンジしてみたが、いっこうに着信しない。
Yahoo側の問題かと思い、別のアドレスに送信してみたところ、そちらは問題ない。
これHotmail=Outlook側の問題だ。

一次的な不具合なのか、恒久的な互換性の問題なのかさっぱりわからないが、不便だ!
最近のやたら重いしな! 

とはいえ20年弱にもわたり使ってきたホットメールなので、
今更、そう簡単にメアドを変更できない……。

という仕儀ですので、
Yahooメールからホットメールアドレスあてにメールを下さるかたは、
お手数ですが、別の連絡手段でお願いします。



共通テーマ:パソコン・インターネット

ぜひ中性的な声で [さ行]

市川春子著の『宝石の国』のアニメ化発表に、10月放送開始がすでに今から楽しみなところにきて、
出たばっかの最新刊の7巻を読んで、先が気になって仕方がありません。

漫画『宝石の国』いいよね。
わたくし、いちおう日本SF作家協会の会員なので、
日本SF大賞を受賞してもらいたいなあ~と思う作品に出あうと、
まれに推薦とかします。

日本SF作家協会のほかの方々と、わたしの趣味・嗜好・評価等が一致しないことが多いようで、
自分がいいなあと思う作品が最終的に日本SF大賞の候補作にすら選ばれることがない。
若干の徒労感とか無力感とかはありますが、
それでも「どうしてもこれは!」と思う作品は推薦します。

かつては誰がどの作品を推したのか非公開だったのですが、
昨今、日本SF作家協会のありかたが変わってきて、
協会メンバーがどの作品を推薦したか、公開されるようになった。

昨年分の第37回日本SF大賞のエントリーの時は、わたしは『宝石の国』を推薦したのだった。
(あともう一作品はゲームの『刀剣乱舞』。
正確にいうならば、とうらぶと全国の美術館・展示物とのコラボについて推薦した。)

http://sfwj.jp/awards/Nihon-SF-Taisho-Award/37/entries.html
これのP3部分。
右側の名前は推薦者で、推薦文は推薦者の文章そのまんまです。

『宝石の国』については、私が推薦する前年も、
日本SF作家協会メンバーの別の方が推薦なさって、
私は一票を『宝石の国』に投じた覚えがあります。

市川春子さん、きっと萩尾望都作品をお好きだろうなあ、影響受けてる感がひしひしと……
……と、私は勝手に想像していたのですが、
やはり言及されてますね。
http://konomanga.jp/interview/9099-2
【インタビュー】妄想がかたちづくる物語は、自分自身でも予測不能! 『宝石の国』市川春子【後編】

他にも言及されている宮崎駿の『風の谷のナウシカ』、言われてみればわかります。
終末観というのか? 現代文明が古代になっている、はるか未来の世界観。

漫画を読むとき、軽率に「このキャラが好き」となる私ですが、
『宝石の国』は箱推しに近い。が、あえていうなら、アンタークが。
パパラチアも。パパラチアは数ページしか登場しないけど、出てきて即座に大好きになり、
あっという間にガラガラと崩れていったのだった、パパラチアさん自体が……
(正確に言うと音もなく倒れたのだったが、心理的な衝撃度が凄かった)。
シンシャもちょくちょく気に掛かるし、主人公のフォスは独特の軽口が憎めないし、
きりがないので箱推しです。
ルチルの役回りは、とうらぶの薬研藤四郎と共通してるなあ……と、
白衣と黒手袋と、ちょっとガサツめな性格と、適切な医療技術を披露する腕前について思うのだった。
ところでゴーストさん、ハリーポッターのルナとイメージがすごく被るの、私だけか知らん。

死闘 [最近のお気に入り]

ベルセルク2期、先日もにょもにょ言ってましたが、
「よっしゃ来た、行け!」という、久しぶりの熱い展開になってきて、たぎります。
ズサァッ!
斬魔刀を振り回し、敵をなぎ倒すガッツ超かっこいいよガッツ。
この作品が度重ねてアニメ化されるの、わかります。


https://youtu.be/2oH0TdVzTO0
Guts Vs Trolls - Berserk 2017

ということで、1期を軽くおさらいしよう。


https://youtu.be/0jiGOOBVxUk
Guts Vs Kushan Scouts Berserk 2016 HD

そもそも山賊だか敗残兵だか野盗だかに、
一般人が身ぐるみ剝がれて殺されたりしている略奪シーンに、
クシャーン兵が襲いかかってきて。
血で血を洗う戦い、いよいよ絶体絶命待ったなしかと思われたが……。
ガッツ登場。頼もしい本当に。


https://youtu.be/ijBi9sL38g4
Guts Vs Skeleton Wheels Berserk 2016 HD
1期のほうが、刀の重量感が伝わってくる気がするのは、気のせいかな……。


https://youtu.be/IZgxH8MJFno
Guts Saves Luca & Pepe Berserk 2016 HD

殺される奴らが種類は違えど頭のてっぺんからつま先まで一分の例外も無く、
もれなく極悪非道な悪党なこともあり、
胃の辺りに色々、不愉快な気持ちがわだかまっているときなど、
ガッツが敵を一刀両断する動画を見ると、胃薬よりもスカッとします。


共通テーマ:アニメ

ラニバ25thドーム覚書 [ら行]

今期の進撃アニメは演出が少々ねちっこくて、
もっとザクザクごりごり進めてくれていいのに、悪趣味な粘着力が加味されていませんか、
という違和感はよぎれども、作画が暴力的なまでに圧倒的に力が入っていて凄いので、
細かいことはつべこべ言わずに黙って見ようという気にさせられます。

――さてラルクライヴ、ラニバ当日から一箇月以上が経って今更、更新してもね、
という感じではあるのだが、
色々、気持ちを整理して、あんな感動やこんな感慨深さやらを自分の中でまとめてから書こうっと、
と思っている間に気が付けば一箇月よ。

しかも全然まとまってないし。未だに過去にならないし。
もう多分、気が向いたときに、
別件の記事をupするついでっぽく、ひっそりとupしようと思っている。
その分のスペースをここで確保しておこうかと。

源氏物語の「雲隠」の章って、ひょっとしたら、後で書くつもりだけど気合いを入れて書く場所だから、
その分は真っ白で寝かしておくよ、
とタイトルだけ決めて放置しておいた部分が、
なんだかんだで現存の「雲隠」の章という、本文は無い状態で残ってしまったのではないか。
ふと思います。

とりあえず一点、
ライヴ前半、じゃあウェーヴやっときますか的なハイドの客いじりが入り、
(なにそれいやだ、ウェーヴとか……見てる分にはいいけど、やるのはいやだよ……)
と、やりすごしていた私が、
ライヴ後半のウェーヴ、ラルクの曲がいっぱい体に入った状態になってみると、
ウェーい! いえーい! 
ノリノリでやっておりましたことを、ここにメモっておきます。

今回、寒かったし体調にやや不安感があったので、
屋根がある東京ドームの公演だったのは大変、有難かったし、切実に身にしみて助かった。
反面、
終盤に日が落ちて暗くなった夜空の下、数万人のLEDのリストバンドが明滅するあの陶酔感は、
やはりアリーナクラスの屋外でないと……というのは感じた。欲張りなものです。
ドームの中でLEDのリストバンドが光っていても、ドームの会場ってば作られた暗がりなので、
けっこう会場自体が明るい。
リストバンドの明りが映えない。
これならサイリウムと大差ないじゃん……という惜しい感じが。

ラルクだからドームでも恐れずに火柱をがんがん打ち上げるのは楽しいのだが。

会場全体に冷たい夜空が垂れこめてきて、
その共通の夜空を、ぶっとい火柱が照らし出し、火の粉を散らしてひっかきまわすという昂揚感は、
夜空が見えないドームだと半減する部分は無きにしも非ずだった……。
ものすごい火柱で、ドーム全体に煙が充満し
屋外じゃないので、立ちこめた煙が滞留して、ステージが今一つ良く見えなくなるのも……。

ステージ上は爆風と尋常でない熱気と煙で、発声はおろか息することもままならぬだろうに、
ハイド、一瞬、脊髄反射で顔が引きつった気がするが、
それを強いてガンガン声を張って、
もうほとんど息を吸ってないんじゃないかという勢いで歌いつづけるところを見ると、
本当にすごいなあ……と、しみじみほれぼれする場面でもあったんで、相殺ですが。

演出上や構成上の「うーん……?」と引っかかる部分は今回、ちょくちょくあって、
それもこれもForbidden Loverが、
演出込みで、一カ月以上が経った今でも筆舌に尽くしがたく、良すぎたからかもしれない。
暗い海が波立つ背景と、
磔にされて火炙りになるがごとき赤い炎のライトアップに包まれるハイドの歌いっぷり、
カリスマティックで頽廃的な美しさが充満して、
ゴシックムードが幾層にも打ち寄せて炸裂していた、その余韻がすごすぎた。

それ以外は、
ここ数年の、洗練された感性を研ぎ澄ましまくってる感じのラルクではなくて、
25年という歳月を経て成長してきた、ラルクの自然体な部分を全面に出して見せてくれたライヴ、
という印象が強かった。
特にハイドのメイクや衣装等に(まあ当然、凝るところは凝るけれど)、
造りこみ過ぎないで、積み重ねたかっこよさで勝負というのが如実に現れていた気がします。

以下、個人的に特筆しておきたい部分を、気が向いたときにのちほど――。


共通テーマ:音楽