SSブログ

カラオケボックスの空調はいつも調節しずらい [か行]

久しぶりにカラオケに行ってきた。

その友人とは15年くらい前には、泊まりがけで夜8時間くらいカラオケボックスにこもり、
食事もとらずジュースだけで、ぶっつづけで歌ったこともあります(無論シラフ)。

2人で交代で歌っていくわけなのだが、当時は入力も液晶画面じゃなかった。
分厚い曲集のページを繰りながらリモコンで数字入力。
間違った曲を入れてしまうミスも私は多々あり、
誤入力した予約を取り消したいがあまりに謎ボタンを押して、
友人が気持ちよく歌っている演奏をぶつ切りで止めてしまった苦い思い出も……。
いや、あれは液晶画面に切り替わりたてて、不慣れの時分だったかなあ(遠い目)。

その頃は一緒にカラオケに行く先輩もいたりと、
映画とかより趣味嗜好が分かれずに、カラオケは無難な遊びの部類だった。
今となっては、カラオケに行くのは私はその同級生とだけです。
しかも一年に一度行ったら良いほうかも……。

2時間コース。
昨今まともに歌える曲がない。
新曲を知らないとかではないんです(かつてより今の私は日本のCDをよく聞いている)。
歌える曲が激減したのは、最近私のよく聴く曲、
好きな曲の類が、いずれも難易度が高すぎる。
私レベルの素人がいきなり初めて歌って、まともに歌える曲ではないからです。
まず音域が広すぎる。
(趣味でないのに歌いやすい音域の曲を物色する甲斐性など、むろん私にあるはずもない。)

単に高すぎる曲であれば、キーを下げて設定して歌えば良い。低くても同様。
もっと高かったり低かったりするならば、1オクターブ上げたり下げたり、
自分で調節して歌うことも可能だったが、
音域の幅が広いと、その手のコテ先では太刀打ちが不可能です。

和気藹々と、2人で気楽な罰ゲームをこなしているみたいな空間に。
罰ゲームといっても双方が同じ条件なので、それはそれで面白い……
というか、友人はそれでも歌がうまいので良いんですが、
友人のほうは私の苦戦ぶりを聞かされて苦痛なんじゃなかろうか。
そこは長年の付き合いで、良しとされているけど。

そんなでも懲りずにカラオケに行くのは、昨今のカラオケは映像も音楽もハイクオリティで、
アーティストのPVが見られるのも珍しくない。
音程がとりにくければ、ボーカルサポートがついている。
CDやプロモビデオを流しながら一緒に口ずさむ調子で、
音の良いカラオケを気軽に楽しめる。

私も友人も、音楽全般が嫌いじゃないので、
好きなタイプの音が流れてるだけで、まあわりと幸せだし、
友人に推し曲をさりげなく布教している気分にもなる。
自分自身も、ふだんは辿りつかない、友人の推し曲を知る機会であったりも。

今回失敗したのはJoysoundを選んでしまったからです(ダムでなく)。
薄っぺらい電子音なんですね。
サポートボーカルっておいこれ、ニコニコのボーカロイドでも、もうすこし表情豊かに歌ってくれるぞ……。
おかげでメロディアスな曲も軍歌ばりなノリに。

はもりもコーラスも、ほぼ皆無なので、
大昔のカラオケで声を張り上げる感じに似て、
ほぼ自分の苦しい歌唱力だけで、勝負せねばならず、わたしは大いに悪戦苦闘。
終始、違うんだよこんな曲じゃないんだ嘆かわしい、とぼやいていた。
――これ初めて歌うから、ちゃんと歌えるか分からないから、次の曲を早めにいれて、ごめん、

今までは、わざわざ枕詞で注意喚起してた台詞だったが、
「いちいち言わずに略すけど、チェッカーズとか毎回恒例の懐メロ系以外、
全部、私が初めて歌ってみる曲だから。わざわざ言わないけど、そこんとこ頼む」状態に。

私の場合、終盤にむけて選曲が苦しくなると、アニソンに移行しがちです。
ちょっと前まではアニソンといっても、アニメで流れる部分以外を知らないと、
途中でガラッと曲調が変わって、立ち尽くすことも多かった
(座ったまま歌うので、精神的に立ち尽くす)。
最近はそんな惰弱なカラオケの歌い手のために、便利な仕様が。

アニソンに採用されている曲も、アーティストの曲として入力する場合と、
アニソン設定で入力する場合とでは、収録時間が違っている。
アニソン設定で入力すると、アニメの主題歌に採用されている部分だけが、
アニメ映像で流れる――というバージョンも多いのだ。

(アニメ映像を見ながら好きなアーティストの曲をフルで歌いたい時には、
1分45秒ぐらいでぶつ切りになって、悲しい気持ちになります。)

アニメ視聴で主題歌として耳慣れているだけの私にとっては、格好の志向である。
推しアニメへのお布施にもなりますし。
さっそく『進撃の巨人』一期、リンホラの『紅蓮の弓矢』を選曲したところ、

歌詞が出ない!

いいですかカラオケボックスで歌詞が出ないんですよ!
この曲は都合で歌詞が出ませんという旨の注意書きが、画面に出てきて、
ドイツ語のフレーズが出ないだけなのかと思いなおそうとしているうちに、
まったく一文字も、歌詞が出ないまま曲が進む。 

面喰らいつつ、

~♪
踏まれた花の名前も知らずに
地におちた鳥は風を待ちわびる
祈ったところで何も変わらない
明日を変えるのは戦う覚悟だ
屍踏み越えて 進む意思を嗤う豚よ
家畜の安寧 虚偽の繁栄 死せる飢狼の自由を
囚われた屈辱は反撃のコウシだ
障壁のその、獲物を屠るイェーガー!
ちゃらららんらんら ちゃらららんら(←出鱈目の歌詞すら浮かばなかった)その身をやきながら
黄昏にを穿つ 紅蓮の弓矢~♪

サンホラで歌詞が絵文字化されてたのは出くわしたことがあったけど、
まさか丸々まったく表示されないとは思わなんだ。
紅蓮の弓矢は好きなオープニングだったので、毎回きちんと見ていた。おかげで、
意外に歌える~あはは!
ポジティヴな私でしたが、
あとでググって確かめてみて、俄然、苦笑い。

紅蓮の弓矢
http://utaten.com/lyric/Linked+Horizon/%E7%B4%85%E8%93%AE%E3%81%AE%E5%BC%93%E7%9F%A2/#sort=popular_sort_asc

リンクするめぐりあわせ [は行]

あの、ずっと思ってはいたんだけど、
いや最近ちゃんと気づいたんだけど、
改めて初めて言及すると、
うちの父親の誕生日って、太宰治の命日だよね?

え、6月13日?
そう6月13日。
じゃあそうだ。

ということが判明しました。
いや、ふわっと多分そうだよなあと把握してはいたんだが、
はっきり両者を意識的に繋げて考えてみたことが無かった。
さすがに西暦(昭和でも同じことですが)までは、かぶっていなかったが、
それも割と近めです。

ところで昨日、テレビをつけたら民法BSで映画『濹東綺譚』をやっていて、
誰だこの……たとえるなら『みがかヌかがみ』の叔父様役を演じてもらいたくなる感じの、
雰囲気のある、ときにニヒルな翳りを見せる、しかし笑顔も素敵な二枚目は。
顔とかうんぬんよりも、たたずまいの良さよ!

……と思ったら、芥川比呂志(芥川龍之介の長男)でした。
映画自体は時間の都合上、見ませんでしたが、
リモコンボタンを連打していた手が自然とハッと止まって、
だれこの二枚目? 何者?
見入らずにはいられぬオーラ。

芥川比呂志というと、私の記憶では時代劇などのナレーションをやる、ひたすら声が良いおじさん、
というイメージが定着していて、名優だったと知ってはいたけど、
この二枚目がそうなのだと一目見てわかるほどリンクしていませんでした。

ただとにかく、芥川比呂志が亡くなってから、どんなナレーションでもしっくりこなくて、
時代劇がすごく軽薄につまらなく感じられるようになった(いまだにそう思っています)。
イケボなだけではなくて、風格があり、
当時、映画や時代劇などのナレーションは誰もがこの芥川比呂志っぽさを、
ある種、真似していた気がします。

たぶん私は再放送とかでいろいろ見て知っていたのだ。
「ナレーションがあくたがわひろしさんの声じゃないと作品に合わない。もう見るかちない」
と、小学生ながら生意気にも家族に愚痴った思い出がよみがえる……。

尚、わたしの中で「声が良い往年の演者」というカテゴリーに入っている人は、
芥川比呂志をはじめとして、丹波哲郎、三國連太郎、細川俊之です。

梅雨になる前に [た行]

そういえば5月25日木曜日、江戸博に陸奥守吉行を見に行き、
その足で東博まで足をのばして、鳴狐と獅子王に会いにおもむいたのであった。

江戸博の最寄り駅・両国駅に着き、構内から出たとたんに、人だかりが。
このところ江戸博に行く用事がちょくちょく有った(ぜんぶが刀剣めあて)が、
平日の昼どきに珍しい混み具合。
はて……と思ってふと見たらメイプル超合金が。
「あ、あの赤い人!」
「カズレーザーだ!」

テレビで見たとおりのまんまでした。
国技館の前で番組収録中でした。

しかし私たちの目的はあくまでも陸奥守吉行なので、脇目したのみで龍馬展へ一直線です。

龍馬展は坂本龍馬にまつわることであれば、些末なものでも、かこつけて展示しちゃうよの精神で、
基本的には龍馬をメインに据えつつの、幕末展でした。

坂本龍馬は相当の筆まめだったみたいで、
(或いは、たまたま記録がちゃんと残されているせいもあるかもしらんが)
金銭の無心などの事務的な文面に引き換え、
乙女姉さんに、恋女房のおりょうさんのことなどをツラツラ書き出すと止まらなかったのがあからさま。

又おりょうさんに宛て、遊郭に行ったことがバレて詫びる文面などは、的確かつ端的。
自分にとってはおりょうさんだけが大切な相手なのだと、歌を詠んで伝えていたかと思う。
詫び状なので上から目線でなくあくまでも低姿勢、しかし卑屈ではなく、
おそらく当時の男にして珍しいどころか今に置きかえても、さすが柔軟で人たらし。

さて刀剣の陸奥守吉行は北海道で火災に遭っているんですね
(龍馬の遺品を管理していた遠縁が北海道に移住しているのだった)。
龍馬の遺品関係は、北海道での火災をまぬがれたといった物がかなり多かったです。

というわけで龍馬が近江屋で暗殺された時にも携えていた刀剣、
陸奥守吉行は昭和に入って打ち直されていて、
特徴的な反りのないまっすぐな刀身は再刃された時によるものなんですね。
本当にすっきりとまっすぐ、潔いたたずまいなんだが、
使ったら、すぐにポキッといきそう。

ゲーム内では宗左三文字といい、再刃された刀身はスペックが低め(弱め)なのも珍しくない。
むっちゃん(陸奥守)も御多分にもれずで、
初期刀の面々のうちで我が本丸においては唯一、未カンストです。
実をいうと、私は一回、壊している。

当初はあんまり好きではなく、わりとぞんざいに扱っており……
刀剣の付喪神なのにピストル持ってて、刀剣なんて時代遅れとほざくのが、気に喰わなかったんだ……。
折ってしまったとき破壊ボイスを聞いて、心底すまないと思った。
(ちなみに一緒に行った友人は、陸奥守吉行が初期刀です。)

龍馬が持っていた当初の、再刃される前の本来の刃文が、
今ある刃文の一部に辛うじて、
ごくごくわずかうっすらと透けて見えないこともない。
レントゲンを透かしてみる感じ?

江戸博は、鬼切(髭切)と五虎退を見に行った時、その展示方法、行列の並ばせかたに、
難ありだったんじゃないかと思ったことは以前ここで書いたけれど、
今回は劇的に改善されていました。

陸奥守めあての行列が他の展示物を塞いで展示場全体の邪魔にならないように、
行列用の場所が確保されていた。
平日の昼間だったので、さほど混んではいなかったとはいえ、
私が宗三さんに会いにいった時よりは圧倒的な人数。
坂本龍馬の生涯についてのビデオを鑑賞しながら、座って待てる場所もしつらえられていた。

陸奥守吉行の他にも、幕末の志士らが使った刀剣が、
当時の刃こぼれのままに展示されていたのがかなり異色だった。
危ない感じがリアルに残っているのが、まざまざと見てとれるのは圧巻。

龍馬展、その日は刀剣乱舞とコラボしていて、
陸奥守のパネルと描き下ろしイラストが展示室の出口にありました。

DSC_0156trim.jpg

通りすがりに携帯でサッと撮っただけなので、ぶれてるし斜めってるのはご愛嬌ということで……。
陸奥守吉行が懐に手を入れているのは、龍馬の写真リスペクトだったんですね。
こうしてみるまで、気が付いていなかった、私。

軽く腹ごしらえしてから、東博に。
両国から上野駅で降りず、一つ先の鶯谷駅で下車。
鶯谷は上野の混雑具合とは比較にならない、小さくて静かな駅なんですね。
東博というと、つい上野駅で降りがちだが、
上野駅からよりも鶯谷駅からのほうが、徒歩のアクセスが良かったです。
2分ほど早く着くだけなのだが、日ごろから体力にあまり自信のない身の上としては、
荷物を持って雑踏を搔きわけ、2分を余計に歩くか否かの差は大きい。

逆に、東博までの経路に、ちょっと休憩できるご飯処やコンビニなどは無きに等しい。
情緒ある風情の公園の石塀や、並木やらのたもとを歩いていった。

鳴狐は一階の刀剣展示室にありました。
一見した印象としては、打刀というよりは脇差っぽかった。
むしろすごく上品で繊細なヴァージョンの鉈(なた)といった感じでした。
独特の反りが優雅かつ怪しげ。

■写真はクリックすると拡大します

DSC_0171trim.jpgDSC_0175trim.jpg

DSC_0173trim.jpg

DSC_0176small.jpgDSC_0234trim.jpg*
(*~刀剣乱舞公式設定画集『刀剣乱舞賢覧図鑑』より~)

この切っ先の刃文部分にうかがえる、小さな黒い涙型の半円が(ぜひ拡大して見てほしい)、
鳴狐のネクタイ横の衣装に反映されている、謎の涙型の半円にあたる奴か!
(以前この記事を見たのだ→http://tourabumatome.com/archives/32033407.html
この部分は確かに生で刀身を見ると、かなり目立っていた。

獅子王は二階に展示されていました。
獅子王はこれまでも幾度か東博で展示されてきていたのに、いずれも逃していた。
今回やっとです。

平安太刀なので長いですが、細身で華奢。
実用というよりは、装身具用の太刀だったのが分かります。
ゲームの獅子王のキャラを見た当初、
腰の位置が不自然なまでに高く、ウエストがくびれてるなあ、と。
獅子王の太刀じたいが細く、刀身の腰の位置が高くて、はなはだしく反っていたのだった。

DSC_0196trim.jpg
左端にちらっと写っているのは、例の黒漆太刀拵えもカッコいい~
獅子王の鞘の先端です。

DSC_0199trim.jpg

DSC_0202trim.jpgDSC_0236trim.jpg*
(*~刀剣乱舞公式設定画集『刀剣乱舞賢覧図鑑』より~)

ゲームにおける獅子王の背中の腰部分にあるメダル(?)の紋は、
この黒漆太刀拵えにある紋を現わしていたのだった。
(これ画集を携帯で撮って載せてみただけなので、実際の画集だと、もうちょっとくっきり紋も見えます。)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8D%85%E5%AD%90%E7%8E%8B_(%E5%88%80)#/media/File:Antique_Japanese_tachi_tsuka_1.jpg
黒漆太刀拵えの束の部分など、私の写真は見にくいので、こちらも。

黒漆太刀拵えは実際かなりカッコよくて、見るからに保存状態も素晴らしく、
また獅子王のキャラデザの衣装にと反映されているのがわかった。
そういう発見はなんか嬉しい。
イラストレーターのこだわり具合が、伝わってきます。

館内が美術館・博物館としては珍しいほど蒸し暑い。
テラスに出ると、緑と水辺が広がっていて、心地よかったです。
「マイナスイオンだ」
「さわやかだ」
やや曇り空で、湿度が低く、風がすがすがしくて気持ちがいい。

館内を出たあとも、友人と昼さがりの木陰のベンチで、
しばらくペットボトル飲料を飲みながらぼーっとして、
心地よい疲れだった。