SSブログ

ハイドリヒ暗殺作戦 [は行]

Anthropoid作戦というのがあります。

日本のウィキペディアだと、エンスラポイド作戦、というので出てくるんですが。
これアンスロポイド作戦でいいじゃん……なんでエンスラポイドとかちょっと英語それっぽく読めるんですよ表記なんだよイラッとするな……
となるんですけどね。

だってAnthologyはアンソロジーと表記するじゃないですか。
Appleはアップルと表記するじゃないか。
頭のAが、エーと読む語ならわかるが、これは違う。AppleとかAnthologyと同じæ なんだ。
エップルとかエンソロジーが、誤記なのはわかるだろう。
ならなぜエンスラポイドなら許されるんだ……?
なぜAnthropoidがエンスラポイドになるんだよ……アンスロポイドだろ……。
百歩譲って、アンスラポイドだ。頭のアは譲れない。

このAnthropoid作戦、日本では「類人猿作戦」などとも訳される。
Anthropoidという語が──類人猿の、という意味だからなのだが、
これもはっきりいって誤訳なのでは、と私は感じている。

Anthropoidには、類人猿という意味のほかに、もう一つ意味があるのだ。
Anthropoidのもう一つの意味というのは、anthropoid coffinの略。
anthropoid coffinというのはエジプトでファラオなどのミイラが納められる、
あの特有の人型の柩のこと。ミイラ用柩です。貴人の棺。

Anthropoid Coffinで画像検索をかけると一発で分かります。ズラッと出てきます。
こちら→Anthropoid Coffin

このAnthropoid計画というのは、
チェコを占領統治していたナチスの高官ハイドリヒ暗殺計画を表す、コードネーム。
実際に用いられたコードネームで、史実です。

だからそれを類人猿計画と訳そうとも、
もともとの用途が、本来の暗殺計画を誤魔化すための名称だから、大きな齟齬は生じない。
それで逆に、正されることもなく来てしまったのではないか……と私は思っています。

Anthropoid、つまりナチスの悪名高い高官ハイドリヒを暗殺した暁には、
その屍をミイラにして、柩におさめて、封じ込めてやる、
そんな強い思いがあったからこそ、暗殺計画の暗号として用いられた語だと思うんですよね。

Anthropoid Coffin、一般的に日本では人型棺というのが通称らしい。
Anthropoid作戦とはつまり、人型棺作戦。ファラオの棺作戦。
イギリス発のコードネームなので尚更。
(イギリスは、人型棺をせっせとエジプトで発掘しては、大英博物館に所蔵している。)
暗殺計画なのだから、少なくとも類人猿計画ってことはないんじゃないか……?
と、私は思っています。どうなんだろうか。

このAnthropoid作戦をガッツリテーマにした2016年の名作映画がありまして、
そのタイトルもまさに単刀直入、
ANTHROPOID

タイトルからして硬派で骨がある、史実をもとにしたカッコいい映画なのがわかる。
この日本のタイトルが、これまた類を見ないくらいダサい。
日本では2017年に公開された。


https://youtu.be/zer_yPaozJg
『ハイドリヒを撃て!「ナチの野獣」暗殺作戦』映画オリジナル特報

タイトルの中に、「」がある時点で、なぜ考え直さなかったのだ。
しかもそれが「ナチの野獣」って……原作製作者が知ったら泣くでしょ。
Anthropoid作戦は、Operation Anthropoidなので、
オペレーション・アンスロポイド
で良かったんじゃないの……?
アンスロポイドが仮に何かわからなくとも、
シュタインズ・ゲートとか、オペレーション・スクルドとか、
一つの単語が分かれば、もう一つがわからなくとも、ついていけるし、むしろ興味をそそられる。

もっと言えば、現地のポスターは、ポスターだけで名作なのが伝わるし。
現地ポスター→https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/7/7a/Anthropoid_%28film%29.png

このタイトルで完全に損をしており、日本ではヒットはおろか、
下手をすると、ろくに知られていないくらいの映画です。タイトルは大事……。
私はといえば、このタイトルに対する嫌悪感がすごかったので、
当時アマゾンUKからANTHROPOIDのDVDを購入して英語で見ました。
(なにしろ日本語タイトルが原作映画への敬意があるように思えなかった。)

チェコ・イギリス・フランスの映画です。
役者陣も、カナダ出身や、アイルランド出身などのスター性の高い面々と、
物語の舞台となった現地チェコの役者で固められていて、バランスがとれている。

硬派だがドラマチックで(……なにしろ史実が硬質でドラマチックなのだ)、
史実に基づいてきちんとした作りになっており、
のっけから面白いが、
暗殺作戦決行から、想像以上にぐんぐん引きこまれて、手に汗を握る。
苛酷な展開が待ち受けているのだが、史実にもとづいて敬意をもってきちんとつくられているので、
徹頭徹尾、スリリングで見どころがある。
むろん創作部分や脚色部分も含んではいるでしょうが、過度ではない物語性。
……というかここは当然、脚色でしょ……と思っていたことまで史実だったのを、
あとでコメンタリーで知った……。

後半、聖堂に立てこもるシーンがある。
それも史実(教会がナチスへの抵抗運動組織に秘かに協力している)。
銃撃戦の舞台設定として、一般家屋よりも見ごたえが数倍上がります。
聖堂って要塞になりうるので、ナチスも聖堂を容易に制圧できない。

この史実に基づいた話の核になるANTHROPOIDが実行されたのが、
1942年5月27日。
そのハイドリヒの〇〇が6月9日(史実だからネタバレもへったくれもないが一応)。
暗殺作戦に携わった者への、ナチスの攻撃が始まったのが6月17日……
今から78年前、このくらいの季節の話。

人間ドラマとしても戦争ミステリー映画としてもすぐれているし、あと知ってほしい……
私はこの映画を見るまで、この史実を全く知らなかった。
だからこそ余計に面白かった部分もあります。
ナチスにとって、ある種のターニングポイントとなった事件です。

ネタバレ暗殺決行シーン



共通テーマ:映画

ポスターというか看板みたいなつもりで [は行]

2020年11月の文学フリマに申しこんであるのだが、
今年は新型コロナの問題があり、
各地の文学フリマ等が軒並みキャンセルになっていることを考えれば、
開催はなんとも不確かだ……。

無事に開催されたとしても、もしかして私自身が何らかの事情で行けなくなることもありうる。
「来年のことを言うと鬼が笑う」ともいうし、
あまり先んじて手を打っても……。
けっして来年の予定ではないのだが。

そう考えながらも、ポスターをせっせとこしらえてみたりしています。
べつに今回の文学フリマが無理だったとしても、
いつか開催されるときに、きっと使えるんじゃない?
と。

画面上で制作したものを、紙に印刷すると、
極端に彩度が落ちる……というか色が沈むケースがある。
こと赤や青は色味がけっこう変わる。印刷会社の力量にも相当、左右される。

仕上がりの色味を想定して作った後、
気になる部分は意識的に彩度を上げて、
画面上で見るにはちょっと明るすぎるか、派手すぎるか……という色味で、
今回、印刷所に頼んでみました。
A3サイズ(297×420mm)をためしに1部だけお試し注文。

Yuka poster sizereduced.jpg

ちなみに今回、パブリックドメインにあるArthur Rackhamの絵
(James Stephen作『Irish Fairy Tales』に用いられた口絵)をベースに、
黒十字やらロゴやらを配置して、ポスターに仕立てました。
『黒十字療養所出版部』のポスターのテーマとして、なにしろ絵柄がぴったりだから!

 そういえば以前私は、ネットプリント無料配布用にと、
 ブックカバーをせっせとこしらえていた時期がありました。
 最近うんともすんとも話題に出さなくなったのは、
 ネットプリントにアップロードできるファイルの重さには制限があり、
 こしらえたブックカバーデザインの大半を、思うようにアップロードできないことがわかったためです。
 どうりで……いろんな人がネットプリントでアクセス可能にしている配布物は、
 いずれも、シンプルですっきりしたデザインだったり、モノトーンだったりしたわけだ。
 事情があったのだ。
 企業はまた使える容量が違うんでしょうけど。

印刷所に頼むとなれば、どんなにファイルサイズが重くなろうが、
心置きなく気にせずに作れる点が、頼もしくありまして、仕上がったのがこちら。
私の写真が下手すぎるのは置いといて。

IMG_0002posterimagesmall.jpg

まずまず想定していた通りにいったかな……
フォト感熱紙だからか、思っていたほど赤色は沈まなかった。青は濁った。
(この印刷会社は青色を出すのが若干、苦手な感じもする……。)
こういうことは試行錯誤で実際にやってみて、勉強しておくに越したことはあるまい。

ラミネート加工したほうが良さそうだな……Kinko’s でやるか……。
Kinko'sはアメリカの会社で、カリフォルニアに居たときやたら見かけたもので、
日本でのクリーニング店くらいの感じで徒歩圏内にあったのだが、
いま身の回りで、近くにあるかな……。

このたび、ああでもない、こうでもないと色々と格闘中ですが、楽しくもあります。
今後のために製作過程全般を気楽に進められる方法も、模索中です。


共通テーマ:

サイドバー更新 [さ行]

当ブログやHPも、開設当初から長らくお世話になっていた『忍者ツールズ』が、
このほどメールフォーム(メッセージ送信機能)等も含め、
けっこうな量のサービス提供を6月1日付で終了した。

当時の告知
→『忍者カウンター』等8サービス提供終了のご案内
https://www.ninja.co.jp/information/all_category/topic/12696/

2020年2月末時点で周知されていたので、
私はちまちま代用サービスを探して準備してはいたのです。

当ブログの右サイドバーに設置されている、
中里友香新刊情報へのメアド登録につきましては、
忍者ツールズからformrunというサービスを利用することにしました。
(最近では一年に一度、連絡がいけば良いほうかも……という頻度になっております。)

また一昨日までは中里友香公式HPのContactsページから、
メッセージを送れる仕様になっておりましたが、
現在、中里友香公式HPのContactsページからは、メッセージ送信機能が失われています。

こちらメッセージ送信機能は、
忍者ツールズからJIMDOというサービスを利用することにし、
こちらもひとまず当ブログの右サイドバーに設置しました。

というのも、これが……。
個人ホームページ黎明期に、しこしこホームページをこしらえていたときは、
ノートやメモ機能のテキストでHTMLのコードをちまちまと打ちこんで、
FFFTPを使ってファイルをネット上に転送していたんです……。

いつしか世の中がHTMLの進化系、CSSコードを使うようになり、
これが私にはよくわからんのよ……となって。
せめても、と私自身、Homepage Builderをインストールし、
もっぱらビルダーを用いてファイルをネット上に転送するようになっていた。

このたびWindows10で、ビルダーを開こうと思ったら、開けないんですよ……!
──まさか、これ使えないんじゃ……こんなにメモリの容量を食っているのにか?
(ちなみにわたしのHomepage BuilderはVer13です……。) 
ブログはさておき、長らくHPのほうは更新していなかったら、気付かなかった。

では、ためにしに……昔は使っていたのだからと。
FFFTPファイル転送のアプリをダウンロードして、使ってみんとした。
が、あーなんか見たことある……というだけで、もはや使い方を全く思い出せない。

古いPCにインストールされているWindows8なら、今あるビルダーを起動できるかもしれぬ。
しかし古いノートPCは、モニターのヒンジが壊れている。
テープで止めてブックエンドで支えて、
ものすごく痛々しい、
首の骨が折れている人を何とか起こしているみたいな状態で起動しないといけないぞ……。

それが無理ならもう一つ前の古いノートPC,
Windows Vistaがインストールされている奴なら、多分、確実に起動できる。
しかしあのノートPCはいざって時のために自分で手を入れ、
HDDをSSDに換装し、インテルコアのメモリも能力アップさせた、
その時にデータは全てまっさらになっている……。

根本的に自分のPC環境を改めつつ進めないと、
ビルダーを立ち上げ、任意のファイルを更新し、ネット上に転送、
ただこれだけのことができない状態になっております。
忍者ツールのメッセージ機能からJINBOのメッセージ機能に、リンクを張り替えるだけなのに!

今後は、当ブログの右サイドバーにメッセージ送信機能を常設しますので、
ホームページのContactsページからのアクセスについては、しばらくお待ちください。
いずれもまったく同じJIMBOのメッセージ送信機能を使う予定です。

HPのContactsページが正しく機能するようになってからも、
当ブログ右サイドバーにある「メッセージを送る」ボタンは常設します。
ボタンを押すと、本来ホームページのContactsページとしてリンクするページに行きます。