SSブログ

にっかり [な行]


https://youtu.be/khxqoHX-jSc
「ニッカリ青江脇指 WEB展覧会」(約6分)

香川県丸亀市所有の脇差し「ニッカリ青江」の紹介動画を、市教委が11月23日まで公開。

ニッカリ青江が居る香川の丸亀は、
私の住んでいる所からはそう気軽にいける距離ではないので、
こういう動画は非常にありがたい。

本音を言えば……欲を言えば、期限を切らずに、ずっと出しておいてくれればいいのにと。
映像で見るのと、実物を目の当たりにするのとでは、また全然違うものだから。
最近の映像は画質も良いので、優劣ではない。
ただ、違うんで。

教科書でみた名画を、
ルーブルやオルセー美術館で見るのとでは、味わいが違うってのと同じです。
それがパリでも丸亀市でも同じ理屈。

生で見るには、生の良さがあり、生でしかわからない雰囲気もある。
だからといって、必ずしも張りついて独り占めできっちり見られるともかぎらない。
アップでこうして暗がりに照明を浴びて、表も裏も舐めるようにみっちり映してくれると、
また違う表情を見つけられもする。

刀剣乱舞の5分番組『おっきいこんのすけの刀剣散歩』も大好きでした。
わたしは1期、2期、3期ともれなく全部録画してあります。
映像の印象と、実際に見た印象と異なるところも少なからずあり、
それぞれに発見があって、見ごたえがあるんですよ。
そろそろ4期をやってくれないかなあ。

私はニッカリ青江を生で見たことはなく、
しかし青江派の刀自体はけっこうあちこちで相まみえているのだが、
いずれも釉薬をかけたみたいに、ぬらっとした光沢がつややかで特徴的でした。
おまけに身幅が広くて切っ先が大きいので、大胆不敵で艶っぽい。

にっかり、ってな語感は、わりと今っぽい言い回しのように思えるけれど、
この刀が、にっかり笑った幽霊を斬ったとされているのは、
豊臣秀吉が天下人になるより、ちょい前くらいの時代。
とすると「にっかり」の語は、もう相当前から、
あんまり性根の良くない笑い顔を表す言葉だったんだなあ、と。
にっこり、と一音しか違わない笑顔表現なのに。
全くニュアンスが異なる。

ちなみにグーグル翻訳では、にっかりの英訳がDisappointedと出てきていて、
違うそれ「にっかり」じゃなくて「ガッカリ」だ。間違ってんぞ。

刀剣乱舞においては「にっかり青江」のにっかりは、ひらがな表記なのだが、
香川県丸亀市の動画では「ニッカリ青江」とカタカナ表記なのですね。


共通テーマ:動画

hontoの在庫『みかがヌかがみ』 [ニュース]

『みがかヌかがみ』の紙書籍版の在庫がゼロであると講談社から連絡をもらい
(そもそもは私が在庫状況を問い合わせたからですが)、
完売したと2020年3月に書きました(完売しました『みがかヌかがみ』)。

市場に残っているものもほぼ途絶えたとみえましたが、
ネット書店hontoでは、まだ在庫があるようです。

紙書籍の重版や増刷のめどは一切たっておりません。
ぜひ今のうちに、欲しいかた、必要なかたは入手してください。

→honto みがかヌかがみの通販
https://honto.jp/netstore/pd-book_27458319.html


共通テーマ:

遺伝子レベル [あ行]

https://mainichi.jp/articles/20200927/k00/00m/040/110000c
「新型コロナ、感染しやすさに地域・民族差なし 遺伝子レベル分析 北大研究チーム」
毎日新聞2020年9月27日

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1201466.html
「重症化遺伝子、旧人に由来 新型コロナ、OISTなど解明 地域で差、東アジア少なく」
琉球新報2020年10月3日 05:00

(毎日新聞の記事は会員有料記事で、私は無料で読める部分までしか読んでいません。)

二つの記事は一見すると全く正反対のことを言っているようですが、
そうではないですよね。

一つ目の記事は、感染リスクは人種や民族(つまり遺伝子を)問わないと。
感染者数の地域格差は医療格差および生活習慣、環境による。
つまり同じ環境におかれれば、誰であろうと罹ると言っている。

いっぽうで、感染した後の回復具合、重症化するか回復するか、
これは遺伝子によるところがかなりある、ということを二つ目の記事が言っている。

遺伝子は関係なく、誰でもかかる。
しかし重症化するのは遺伝子レベルで左右される部分が少なくない。
(むろん重症化には遺伝子以外の要因も少なからずあることを忘れてはならないが)。

というのが、総じて現在わかっていることかなと、捉えています。

ちなみに重症化リスクを持つ遺伝子の人が多くいる、南アジアって、
我々のいるアジアと同じ「アジア」といっても文化圏が相当ちがいますよね。

アメリカに留学時代、私は当然、アジア人としてくくられる機会がとても多かったが、
そのときは概して東アジアでくくられており、広くても東南アジアまで、でした。
南アジアは完全に別エリアという認識だった。
キリスト教ミッション系の大学だったから余計そうだったんだろうと思う。
南アジアはアフガニスタンとかでイスラム教も多いエリアなので、
そもそも留学生がうちの大学には来ていなかった。

授業で一般的にアジアという語が出るときは、たいていがこの南アジアを指していた。
日本はといえば極東=Far Eastですから、
アジアと言われて反応すると、たいていが違った。

これがさらに聖書のクラスだと、「アジア」が全く違うところを指すから
(おそらく日本エリアは聖書の執筆者の面々に存在すらを認識されていなかったし、
むろん日本エリア側からしても。双方が双方の存在について無知だったはずです)。
もう「わけがわからないよ」状態になりがちでした。

当時はウィキペディアもないですし。
グーグル検索エンジン自体ができたばかりで、
ネット上の情報はかなり限定されており、正しいかどうかもわからなくて、
簡単に調べもつけられなかった──。

ちなみに琉球新報に載っている旧人分布図には、
ロシアエリアのデータが全くないんですね……。
オーストラリアもない。
これは居ないということなのか、いや多分研究データがないんだ……
居ないならば日本と同じ表示方法になるはずだ。


共通テーマ:学問

留意事項 [ら行]

ここの所、当ブログの古い記事(10年ほど前の)へのアクセスがなぜかそこそこある。

当時のブログに貼っているYoutubeをはじめとする動画のリンクは、
現在は十中八九作動しない。
Youtube側が勝手に変えちゃってんのだ……。

多分、動画のモニターサイズが大きくなったのに伴い変わったのだと思われる。
動画を貼った部分が形跡もなくすっぽりと抜ける。

動画を張りつけた部分が黒塗り状態で「現在は再生できません」とか「削除された」
等とあれば、ここに何かがあってそれについて語っていた、とわかるのですが。
そうじゃない。
だから記事を書いた本人ですら、下手をするとなにがあったかわからなくなる。

(当時は動画を貼ったときにそのページのURLを貼っておくという気が回らなかった。
今ではなるべく動画を貼る際は同時にURLも貼るよう、心がけてはいる。)  

古い記事でもアクセスが常時わりとあるページは、
表示できなくなっている動画リンクのID番号を検索し、
該当するYoutube動画があった場合は、リンクを現在のYoutubeのものに張り替えたりもしています。

ただ、さすがに全部修正して貼りなおすのは多い。
ほとんどの人は昔のブログを読みに来ない。
放置状態のものもかなりあります。

不自然に行間が空いていて、
前後でなんだか話が通じないタイプの古いブログはそういう類です。

このブログ自体の仕様も、名前がソネットからSSにかわる以前より、
ちらほら変わってきていますし……運営側が変えるのですよ。
昔はmixiチェックのボタンがついていたけど、今はないですし、ね。

おかげで改行や体裁が本当に読みづらいものもあります。
ファイヤーフォックスではまあまあ読めるがクロームだと読みにくいとか、
その手の記事もかなりあるかと思われる。
当時はインターネットエクスプローラーだったりしたから……。

また記事の内容自体も、
場合によっては当時と今と考え方が変わっている部分もあるかもしれないです……。
ほぼないが、まれに。

当時の知識で書いていて、後で見たら間違っているケースは、
著しいものは、こっそり直さず、取り消し線を引いて直したり、
あとで修正した旨を記載するなりを、心がけてはいます……が。