SSブログ

五虎退と鬼切@江戸博「戦国時代展」 [か行]

22日、日曜日、江戸東京博物館の「戦国時代展」で、今度は五虎退と鬼切(髭切?)を見てきました。
五虎退は粟田口の短刀。
鬼切は刀剣乱舞の髭切と同じ刀剣なのかもしれない一振りです。
 
  鬼切の伝承はけっこうほかにもあるらしく、
  この鬼切が「源氏の重宝、髭切さ」と同一なのかというと議論の余地はあるのだろう。
  ただ今回の鬼切のキャプションを読むに、
  「源氏の重宝である」点は、間違いなかった。

大寒特有の極寒が続いている中、日曜日はぽっかり天気が良くて、暖かかった。
真夏と真冬は出足が鈍りがちな私も、ほいほいと出かけた。

着いたのは4時過ぎでしたが、混んでいました。さすが日曜。
おそらく一番混んでいたのは、昼過ぎ2~3時ごろだったのでは。
大量の客が、博物館から駅へと向かって出てくる中で、
一人逆行して江戸博に突き進むわたくし。

この分ならけっこう客も捌けているだろうな……と期待していたのだが、刀剣のところだけ行列が。
刀剣乱舞の刀が目当て、といった感じの閲覧者が3割ほど。
あとは、せっかくだから見ておこうかといった感じの入場客だったと見受けられた。

前回、宗三左文字が置いてあったところに、
正宗の打刀があって、これが一番、切っ先が大きくて派手だったので一番人気で、
人だかりがなかなか動かないのだった。
(正宗の刀剣は、ゲームの刀剣乱舞にはいない刀です……。)

なぜ、わざわざ一か所に目ぼしい刀剣を、まとめて展示するんだろうか、こんなにくっつけて……。
昨今の刀剣人気を鑑みれば、混むことはわかる。事実、行列用のパーテーションも用意してある。
行列をつくるのが一種のステイタス、学芸員の誉、展示成功の証なんだろうか。
アカデミックな分野では、最も見やすい快適な環境を提供することが、
最善策なんだろうと信じていたのですが、
若冲展のあの信じがたい行列といい、
行列こそ集客のステイタス、行列のできるラーメン屋さんと同じ観点なのかもしれない。

まあ各、学芸員とか博物館とか企画展の方針ごとに、きっと差があるんだろうなあ……。

といったようなことを考えながら、周囲の展示物に遠目に目をくれつつ、待つ。
刀剣にたどりつくまで25分ほど待ちました。

宗三左文字を見に行ったときは、パーテーションがあって、人だかりができていても、
平日だったし行列になってはいなかった。
今回はみっちり2列ずつ5レーンになって並ぶ。
皆ある程度、じっくり見ているがゆえに、列になっていた感じ。

私はそこそこ背丈があるので、私が前に立つと後ろの人は圧迫感を受けるかもしれず、
こちらとしても、咳払いとか睨まれたりすると台無しなので、
博物館や美術館では、けっこう前後左右を気にする。
立つ場所と、正面をふさぐ時間を気にしつついるので、じっくり見られないときも多い。
だからいつもは、ガラ空きになりそうな日程と時間帯を極力、狙って行くのだが。

今回は、順繰りに進むぶん、後ろから見えるかチラチラ気にする必要がない。
いざ自分の順番がまわってくると、宗三さんを見に行った時よりも、
自分の持ち時間分は、周囲を気にしないでガン見できました。
正宗の豪快な刀剣が人気だったこともあり、
鬼切なんてガラガラで、
いいの? わたし正面まるまるみっちり占領しちゃっていいの?

粟田口の短刀、五虎退はとにかく華奢でした。
厚藤四郎を見たばかりだったから余計そう感じるのかもしれないが、
身幅も厚みも、厚の半分くらい。
とにかく白い。
鋭利。白さのせいか、鋭利なのがすごく引き立って映る。

刀剣乱舞2017年2月のカレンダーや、今回の戦国時代展のショップにある五虎退の写真では、
黒い地肌と白い刃文がくっきり映っている写真なのだが、
実物はとにかく白いです。
プラチナというよりは、白金めいた白さ。
よくよく近づけば、黒い地肌と白い刃文の差がわかる感じ。
遠目にした時点では、ほぼ真っ白。
白銀の世界の白です。

刀剣乱舞のキャラクターは、有名な持ち主に似せてくる場合と、
刀剣そのものの擬人化もとい付喪神化の場合とがありますが、
五虎退はあきらかに、刀剣そのものの具現化で、だからあの華奢な姿、
肌も髪も淡雪のごとき、あのキャラなんだなあ……と、納得。

でも鞘とかの拵(こしら)えは、ゲーム絵の水玉模様とは全く別物だった。
(歌仙兼定などは歌仙拵えの鞘も、ゲーム上で完璧にそのまんま再現されています。)

――ちなみにゲーム上の、おどおど気弱な短刀・五虎退は、
極めてきたら謎テンションな不思議ちゃんと化していて、面食らいましたが、
「ぼくが死んだら~」と朗らかに語りだすあたり、いいですよね。
極めてきた短刀は、他の大きな刀剣よりも、死に直結した台詞を当然のごとく口にしますね。
短刀って、ほかの刀剣と比べても、戦いの道具とか御神刀になるとかいうより、
切腹したり、御枕刀として用いられる機会が多い。その立場上、死を達観あるいは熟知してる感が、
頼もしくって好きです――。

展示は左から、正宗の刀剣、粟田口の五虎退、長巻(薙刀によく似た大太刀)で、
一番右端が、鬼切でした。

鬼切は遠目にも、あ……あれは鬼切!
舟形というか。舟底を髣髴とさせる反りが深い。
一目で物騒さが伝わってくる太刀でしたが、大太刀といわれても違和感ないくらい。
大きく感じた。
大振りで切っ先が小さい外見は、三日月宗近に似ていました。
だから全体的に優美っちゃあ優美なんだが、
樋(ひ・刀剣の背中側に掘られている溝)が通っている点が、三日月よりも断然、実戦向き。
芯が通っていて、頑丈そう。見るからに物騒で骨がありそう。
鬼切か……そうね鬼くらい斬ったろうね……。
自然、見ているこっちの背筋がしゃんとする感がありました。

名刀や名剣は長時間見ていると生気を吸い取られるとか、
とくに女性は刀と相性が悪いから危険とか、
すごくまことしやかにネット上で出回ったことがあったなあ。
刀剣乱舞由来の刀の展示が始まるよ、となったくらいの時期だったか、
「自分は気分が悪くなったことがある」という実体験と共に語られていた……。

個人差があり、感覚的なもので、一刀両断できはしないが、
あれって一種の「女性が入ってくんな」のステマ的な流言だったのかなあ……と思い至った。
名刀で退散するのは悪霊とかだったりするんですよ。
名刀を見てると女性は気分が悪くなりますって、……え? どういうこと?
また、女性は刃物と縁がないとでも……女性のほうが料理してない? 

私は昔から刀剣好きだったし、
刀剣を見ると気分がスッキリ、モヤモヤが晴れはしても、生気を吸い取られる気はしたことがない。
まあ……そう長時間も拝める機会が無いからな……と思い直したりしてましたが、
刀剣研磨の研ぎ師の女性もいるくらいだし、
刀の大小を寝室の床の間に飾って寝るのが武士のならいで、
だったら武家の奥方なんか一体どうなる……。

そういえばアメリカに留学していたとき、沖縄出身のM子さんという人がいて、
私より3歳年上、けっこう仲良しだった。
「やまとんちゅ……本土の人間は床の間に刀の大小を飾る。
沖縄では床の間には三味線を飾るものなんだよ。
そのくらい精神性が異なっている。むかしっから沖縄の人間は、根っから争いが嫌いなんだよう」
熱く力説されて、ぐうの音も出なかったことならば、あります。