SSブログ

温度調整できる服を着ていったほうがよい [あ行]

現在せっせと制作中の『黒猫ギムナジウム』新装版。
帯をトレペにしようかどうか迷っていたわけですが、やっぱりトレペ帯、素敵ですよね! 
トレーシングペーパーの帯にするつもりで、いま帯のデザインを考えています。

さて、来たる11月23日に開催の2021年文学フリマ東京。
新型コロナの東京都における感染状況が数千という、最もひどかった時期に申し込みの締め切りがあったので、私は今回、参加を控えました。

今となってみれば、感染者数がかつてなく少なく、昨年よりもずっと低い状況で抑えられている。たった3か月であっても先のことは本当にわからない。読めない。
参加を見合わせたことは今となっては残念ですが、当時はそれしか選択肢がないと思えましたし、今回の文学フリマがより安全な、感染の心配の少ない状況で開催されるのは、本当に喜ばしい事です。

昨年、初めて出店したのに、知ったかぶりするのはどうなん、なのだが、私自身が文フリ参加にあたって、過去のいろんな出店者の体験談から情報収集した部分が多い。
新型コロナが蔓延してからの文フリ東京の開催はまだ日が浅いし、情報のアップデート版として、ちょこっと書いておこうかと。
何か参考にしてもらえることがあるかもしれないし、ないかもしれない。
他の人が言及していなそうな観点で、役に立ったものと、そうでないものを。
さしてありもしないんだが。
まずイマイチだったものから。

・チラシ

過去のいろんな文学フリマの出店者によると、チラシをいかにたくさん配れるかが、本自体を売ることと同じくらい、時にはそれ以上に注力するべき項目として記されていて、なるほど……と、私もチラシを作っていった。

感染防止対策のために「公共スペースにおけるチラシコーナーは休止する」というのは、事前にむろんよく把握していました。

それでも自分のスペースで来てくれた人に、チラシを自由に持って行ってもらうことは全く問題がないので、「ご自由にお取りください」として用意した。
大体チラシはオーダー単位が100枚からなので、表と裏がカラーのチラシを100枚持参したわけです。

蓋を開けてみると、持って行ってもらったのは4枚だったと思います。
四人の手にはわたったので、チラシを作ったのが無駄だったとは思わない。
ただ100枚はいらなかったよね。
勿論、100枚のチラシが全部はけるとは、かけらも思ってはいなかった。
ただし20枚くらいは持って行ってもらえるかな、と思っていたのだ……。
購入には至らなくとも、ちょっと興味がわいた、という通りがかりの人が持っていってくれるかな、と。

公共のチラシコーナーにあるのではなくて、売主の目の前に置いてあると、いろんな人が遠慮するというか、気軽に手に取りにくいのかもしれなかった。
手に取ってくれた人も、みな一様に恐縮して、持って行かれるのだった。

もっと気ままにじゃんじゃん取ってもらうつもりで作っていたし、余っても、持ち帰るにも送り返すにも荷物だから、感謝こそすれ、恐縮される必要は全くないのに……。

おのれのチラシの内容、見た目等々もろもろが良くなかったという可能性もある。
が、周囲を見まわしても、チラシのはけが悪い様子だった。
実際の商品である本の購入よりも、チラシが動かない。

そういう風潮になってきているのかな、と。

私自身の行動パターンを顧みても、かつては映画館に行った時に、必ず映画のチラシを棚の端から端まで一部ずつゲットしたものだった。
家に帰ってじっくりと……これは見る映画、こっちは見ない映画……とやるのが、ささやかな楽しみだった。
美術館や博物館でもそう。次の展示、またその次の展示、簡単に行けもしない地方の美術館の展示案内まで、チラシをずらっと持って帰った。へぇ、こんなのやってるんだなあと。
それが5~6年くらい前から全く、しなくなりました。
──だってネットで後で見られるし。

実際はいちいちググってまで、全部をチェックするかと言えば、余程でなければ検索して映画のHPに入ったりしない。紙で持ってきていればこそ、なにかと見るんですよね……。

感染対策ゆえに極力、いろんなものに手を付けないという姿勢もあっただろうとは思いますが、そもそも即売会場に来場している人です。
暫定的に公共のチラシコーナーが休止になったせいばかりでなく、紙のチラシ文化自体がひょっとしたら相当数、衰えているのではないかと。

それでも私はたぶん、次に参加するときもチラシを用意するとは思います。
ただし持っていったら、ほぼその分を持ち帰るつもりで準備する。
私が参加前に見かけたネット上の情報では、チラシありき!
チラシがない文フリ参加は出るだけ無駄! 頑張って配る!
……みたいな勢いの時代の記事が目についたもんだった。

予算やスペース、時間的余裕に限りがあるなら、チラシは最後に用意するのでいい。むろん、あくまで私の少ない経験をもとにした判断にすぎない。

では次に役に立ったものを。

・ニトリのテーブルクロス(130x220)

私は2スペース、つまり長机一台分を使っての参加だったので、テーブルクロスのサイズが意外になくて困りました。
テーブルクロスはピンからキリまであるけれども、大判のものは、粗末なつくりであっても結構、お値段が張る。
サイズ展開も文フリの長机に合う大きさのはなかなか見当たらず、文字通り、帯に短し、たすきに長しだ……。

コミック系の即売会場だと、自分のサークルスペースのロゴ等を入れて、オリジナルテーブルクロスを作るブースも多いのかもしれない。文フリでは、ほとんど見かけなかった。
適当な布で良いわけですが、切りっぱなしの布だと材質によっては綺麗に設営するのにテクニックが必要な感じも。一人で参加したので、端と端を持って引っ張り合いっこしながら固定するのも、ままならぬのだ。

私の場合は、ニトリのテーブルクロス(プレーン BE 130x220) 商品コード7832609が、重宝しました。お値段以上のニトリ、なるほどリーズナブルな価格設定と豊富なサイズ展開。
私はベージュを選びましたが、色は全部で3色あります。

パッケージにぎっちぎちに入っているので、折り皺がきっちりついちゃっている。
ざっくりアイロンをかけて持って行った。
筒状に丸めるにしても、ある程度、畳まないわけにはいかないので、畳みじわは避けられないが。畳まないでは持ち歩けないので。
ざばっと机の上に広げただけで、とりあえず見られる状態になります。
個人的にはこれが助かりました。

・メニュースタンド
(スマイル メニューファイルスタンド 先端湾曲型 740182 )

アスクル/ロハコで買いました。
これは驚異的に便利な代物で、いわゆる薄い本を立てて展示できる……だけでなく、在庫部分もそこそこ置ける。一石二鳥のすごいやつ。
つくりは極めてシンプル。こういうの好きです。

「名刺代わりの小冊子」というB5サイズ薄型本を立てて置くのに、重宝しました。
見本を立てて飾れるだけのアクリル製のスタンドはたくさんあるけど、こちらは見本を一番前に置いて、売り物の本(在庫)も、見本の後ろ側に何冊か立てて置けるのがいい。
しかもメニュースタンドだから安定感が桁違い。換気のため会場の扉が全開なので、たまに突風が吹きつける中、このメニュースタンドだけは頼もしく、ストレスフリーだった。
普通のメニュースタンドだと本の表紙が隠れてしまうが、透明だから問題ない。
使い勝手が良かった。
作った人、天才か。

リーズナブルで、場所も取らないし、しっかりした作りです。
アクリルなので水には強いが、火気厳禁です。まず本が火気厳禁ですからね。

来年の文フリ東京には、是非とも気楽に出店したいです。

積み円盤が消化できない [た行]

録画した映画がどんどんたまるとか、配信映画のウォッチリストが60を越えて来たな(消化していく予定はない)とか、それらはあまり気にしていない。

が、物理的に購入したDVDを積んでいるだけで、パッケージすら開封していないことに関しては、なんとかしたいと思い続けています。

ものによっては20年近く放置している。
Band of Brothers(バンド・オヴ・ブラザーズ)のDVD BOXなんですけど……。
カナダの空港で買ったんですよ。物凄く見たいと思い続けているのに。
わかってるんです大体の内容は。だからこそ、これは気力満タンな時じゃないと見ていられぬやつ……と思い続けて20年近くです。テレビシリーズだから長いですし。

さすがにBand of BrothersのDVD BOXは極端な例だけれども、物理的にスペースを圧迫させてもかまわないから欲しい気がする……と購入したにもかかわらず、放置しているものがある。
やはり映画館に行ってまで見ようと思わなかった時点で、無駄だったんだろうか。
でも公開のタイミングを逸してただけだし……。
なかには私が子供時代に放映された、大人向けの映画とかもあるし。

単純に、30分を2時間分ではなくて、みっちり2時間を確保する時間配分が不得意なんです。
細切れ時間を使って自動モードでソシャゲをするとか、30分アニメを4本、見るほうが、映画2時間分を融通するよりずっと簡単ですものね。
読書のほうが時間的な融通は断然つけやすいのは、言うに及ばず。

……というわけで、自戒を込めて、物理的な積みDVD&Blu-rayだけでも、ここにリストアップしておこう。
見たら、追記で記録しよう。
感想を書こうなどと出来もしない、滅多にやりもしないことを思わないこと。

(順不同)
レヴェナント
イノセントガーデン
ヒトラー暗殺、13分の誤算
ブルーベルベット
Shape of Water
Crimson Peak
Age of Adaline
The Dressmaker
Cloud Atlas
Homo sapiens

英語表記はAmazon UK等で購入した英語版。
日本語表記は日本語字幕付き。
映画じゃないものを入れたらもっとあるが、ひとまずは映画からだ。

しかし、そんなにたくさん積んでいるわけでもないのに、なぜ見る気にならないのか……。
ある種の作業みたいに「こなしていく」感覚で見たくないからなんです。
きちんと向き合いたいと思っているからなんだ。

物にもよるが、1本見たら、3日くらいはその映画のことを考えて眠りが浅くなるんじゃないかと危惧しているからこそ、容易に見る気が起きないでいます。

又、現時点でなぜかわたしはここ2年くらいずっと、ウィンターズ・ボーン(2010年の映画)を見たいと思っていて、ところが全然、見る機会に恵まれない。
大抵「これは今視聴できません」状態だし、正規品も正常価格で入手できないんです。

あ、今ならU-NEXTで見られる……?

追記


癒し系料理番組とやらの癒される基準は人それぞれ [あ行]

バラ科の食べものに、かねてより強烈に即時型アレルギーが出て、アナフィラキシーも起こし救急車沙汰になった経緯があるため、外食やお持ち帰り系のスイーツは、もはや食べられません。

バラ科の果物は長時間、火を通せば、アレルギーを起こす成分が壊れて、食べられるものも中にはあるが、桃はだめらしいし、今では敢えての危険を冒さない。

バラ科には、厄介なアーモンドがありますし。
こいつは火を通しても全然壊れないどころか、成分が焙煎で凝縮されて濃くなるとか。
仮に、目に見えるスライスアーモンドなどを避けても、アーモンドパウダー、アーモンドプードルとして、フィナンシェとかスコーンとかの一般的な洋菓子に高確率で投入されており、即、死につながる。すごい苦しいから嫌だよ……。

あとは気軽に振りかけられているココア、チョコレート、コーヒーとか紅茶の茶葉とか……。
カフェインで誇張ではなく死にかけたことが多々あるので、(なぜ多々あるかといえば、大丈夫なものがある日、突然、体が受け付けなくなるという知識がなかった。カフェインが原因だと診断がつくまでに紆余曲折あり、時間を要した)とにかく洋菓子は全滅と認識しておいた方が、私には賢明なのだ。

では中華、たとえば月餅とか。
私はごまにアレルギーがあることもわかっているので、好きだった月餅もアウト……。
月餅はゴマ油を大量投入して作ってあるし、具がナッツ類なので、アーモンドという点でも危険。
ごまも加熱してもアレルギーの成分が壊れないので、今となっては無理です。

わりと安全に食べられる確率が和菓子、あんころ餅とか大福とか。
茶道部だったくらいで、私は和菓子も大好きだし、良かった……
と、それがうっかりすると和菓子も、ごまだんごとか、ごまのおはぎとか、ごま大国です。
むろん抹茶も。和菓子のごまや抹茶は見てわかる範囲なので、さほど恐れはしないけれど。
脅威なのは、き・な・こ。

Gly m 4(大豆由来)に強いアレルギーが出て以来、豆乳はすぐ死につながるし、大豆もやしとか、枝豆もだめなのは把握していた。
こちらは幸いにも死の恐怖を味わうまではいかず、具合がはなはだ悪い……くらいで済んだのですが(別段、好物ではなかったというのがある)。
きな粉が大豆って、意外に盲点といいますか。
きな粉=大豆で直球なんですけど、名前が変わると、一瞬、誤魔化されかける。
きなこはコンタミとしての危険性も高いから、和菓子屋さんの和菓子も安心できない……。

そんなにアレルギーがあって、食べられるスイーツなんてあるの?
と思われがちなのだが、実は相当あります。

小麦粉や牛乳などは平気なので、クレープをブルーベリージャム(ベリーと入るがこいつはバラ科ではない)で食べるとか。
自分で作るパンケーキとか、蒸しパンとか。
アーモンドプードルの入っていないレーズンスコーンとか(バタータップリにすると美味い、というかスコーンのうまさはバターの量に比例する)。
あと寒天で葡萄ゼリーを作るとかね。
健康を損ないもせず、命の危機を味わうことなく、おいしく普通に食べれられます。
絶望するほどスイーツが食べられないわけでもないんだ、これが。

さとうきびに、上記のアレルギーほどではないが、微弱にアレルギーを起こすとわかってもいる(慢性的に蕁麻疹が出たりする)。
てんさい糖とか麦芽水あめとかで代用すると、むしろ砂糖がさほど豊富ではなかった時代のすっきりとした、あるいはこっくりとした甘さにたどりついたりして。
お汁粉とか、ぜんざいとか、オーソドックスな昔懐かしい、祖母が作ってくれた系お菓子が、私にとっては安全&成功率が高い。

甘味を食べたいと思ったときには、大丈夫な材料で自分で作ろうモードにシフトして、お菓子系動画をわりと見ます。

時には我ながら険しく、しんどい顔をして、テレビのお決まりの料理番組を見ているときもある。「グレーテルのかまど」とかを。
癒し系料理番組と紹介されていたりするが、
こいつは私にとっては死につながる……隠し味とかマジでやめて……
とかを学べるので、見るわけです。癒されはしない。

スイーツに限らず、テレビの料理番組全般を見ていて思うのが、昨今の人気な料理法は、オーソドックスな作り方をするものが減っていますよね。
そこは下茹でして火を通すでしょ、学校でもそう習うし……?
という手間を省きまくる傾向が。

私はとにかく火を通しまくった、かつての軍隊飯で良いんだ……田舎煮込みとかな……。
揚げ物は大豆油を使っている確率が多いから、とりあえず煮ようぜ……。
あるいはバターとオリーヴオイルでシンプルに焼いてくれ……。

くつくつ煮こむとか、じっくり焼く料理番組が本当に減りつつある中、数少ない番組に、
やまと尼寺精進日記(NHK)があるんですが、精進料理なんで。
9割が大豆とゴマでね。あとは梅とか干し柿(いずれもバラ科)とかでね。
大豆が本当にトリッキーなのは、おからとか、湯葉とか、名前を変えまくるところですよ。
豆という字すら入らないじゃん……。

日本のyoutube料理動画も見るには見ていたんですが、概して、しゃべりが多すぎる。
料理番組を見る時って、作ろうと思って見るだけでなく、料理音も味わう。
しゃべりや音楽で、料理音をあえて消してある動画も少なくないし、時短料理が主で……。


https://www.youtube.com/watch?v=gZN3b9irMQ0

自分好みの料理動画を見つけました。

もとは韓国の動画なのかな?
私はハングル語は全くわからないが、しゃべりが皆無なので問題ない。
材料等は日本語のキャプションがある。材料も素朴で、おいしそう。


https://youtu.be/oIDZzA5XXYU

こちらは、もとはドイツ語の動画か。
こちらもしゃべり皆無で、日本語のキャプションがつく。
この動画の日本語キャプションはかなり怪しいのが、ご愛嬌……。
コメント欄がキリル文字と英語とドイツ語と……。
みんな、バターが好きな国民性だよね……。
(英国になると、そこにバターではなくラード!? となるのも多いですけど。)
バターは買うにしても、たのしく見られる。

もしも「お金をあげるから好きな番組を企画して作っていいよ」と言われたら、やまと尼寺精進日記の海外版?
欧州修道院サナトリウム料理日記みたいなのを企画したいし、毎週見たい。
たぶん海外には既にあるんじゃないか。
とはいえ日本の料理番組好きは異様なレベルなので、案外とまだ無いのか……。