SSブログ

文学フリマ東京35、ありがとうございました [黒十字療養所出版部]

文フリ東京35、昨日はありがとうございました。

新型コロナの感染状況が第八派に突入しつつあり、天気も雨もよいで(私としては紫外線ビシバシの晴天よりも怖くないのですが)、それでもはるばる足を運んで来てくれて、本当に嬉しかったです。

もちろん体調に懸念があって大事を取って、家で「文フリいいなあ」と思ってくれている人も、本当に、無理せず居てくれて良かったと思っています。文フリで体調が悪化したら辛いし悲しいし、嫌な思い出が付きまとうと怖くなっちゃうものだから、そういう時は用心するのも有り寄りのアリ。遠方すぎるとか、いろんな事情で来たくても来られない人だって勿論いるわけで、「行きたかったなあ」という気持ちを持ってくださるだけでも嬉しい。
12月からBOOTHで販売するので是非、利用してください。

私は今回は前回の誤算を鑑みて、11時40分に会場に着きました。11時50分からは出店者も一般客と同じ列に並んで入場しなければならない、しかもその時かなり並ぶ、ということを学んだので。なんとしても11時50分前に入りたかった。11時30分を目指していましたが、なんだかんだとカートの荷物が重い。道中、エレベーターに乗るために遠回りをしなくてはならない。浜松町あたりからは、いっぺんに乗り切れない人員が殺到するため、何度かエレベーターを見送らねばならなかったりで。路線情報を「ふつうよりゆっくり歩く」設定で検索しておくべきだったのかもしれない。

会場の建物内に入ってからの、会場すぐ手前の階段で、エスカレーターが動いているのに立ち入り禁止のテープが張られていた。階段を一段一段、重い手荷物カートを持ち上げて上がっていくのが、本当に厳しかった。なぜエスカレーターを使わせてもらえなかったのか……。

一段一段、進んでは荷物を置き……進んでは荷物を置き……。
踊り場のところで「持ちますよ」とスムーズに見知らぬ文フリ参加男性がカートを階段上まで上げてくれました。有難かった。

開場は12時。12時までに設営が間に合うだろうか……。

クロネコヤマトで送った荷物は無事に着いており、今回はその各エリアの荷物まとめ置き場から、一番離れたところに私のブースがあったので、小さい台車が役立ちました。こいつが無かったら今回の文フリを乗り切れなかった。
サンコープラスチック sanko plasticラクゴロ S [ベージュ]
台車自体が小さくて軽いからカートに難なく入ったし、付属の滑り止めを張り付けておくと安定感も抜群、相当の重量を乗せてもスムーズに動いて、使い勝手が良かったです。おススメ。私はヨドバシカメラの通販で買った。

12時ちょい過ぎくらいには今回は大体、本や商品を卓上に設置し終えました。

前回わたしが文フリに初参加した2020年11月秋は、開場とほぼ同時にずらっと混んだので、てんやわんや大パニックに陥ったんですが、今回は設営も済んでいたし、ぽつぽつとお客さんが見えて、時間的なゆとりがありました。以前よりは格段に落ち着いた対応をできたと思っています。それでも不慣れでありますが、短いながらも会話のキャッチボールを成立させられるだけの余裕があった。実りある体験ができて、楽しかったし嬉しかった。

(ちょい謎なのは、前回よりも文フリウェブページの「気になる」スイッチ数は倍以上押されていましたが、前回の半数くらいの人が来てくれた状況だったので、「気になる」スイッチ数は全然あてにはならんな……と。)

かえすがえすも、いらしてくれる読者の方々が本当に良い人ばかりで、いちいち例を挙げると或る種プライバシーに関わるのかなあとも思うから伏せますが、本当に私は恵まれているなあ……と。前回より数は多くはなかったけれど、そのへんは「どれくらい搬入したら妥当なのか読めないんだ」という別問題であって。本質的には一番実りある部分が得られたと感じています。

あとね、けっこう覚えているもので、私は人の顔と名前が一致しないことに定評があるが、顔と名前が一致しないだけであり、その人を良く覚えてはいる。あの時のこの方だ、というのは仮に10秒くらいのやり取りであっても、エピソードが付随すれば断然、心に残っています、いつまでも。
──この方は前回も真っ先にみえて、まだテーブルクロスもかけていないときに言葉少なにあっという間に買っていかれた?
──この方は前回、かくかくしかじかのコメントを手短に残していってくれたかたで? 
──この方は前回、私が長机を畳めなくて四苦八苦、右往左往しているときに、手を貸して、スムーズに机の脚を畳んでくれた人では……? 
等々。

手紙や葉書を渡してくれる方もおり、今この時代に手書きで文をしたためることの面倒くささをやってくれる、それも賀状のような定例句とは異なるのに、なんて得難いんだと。白雪と猫目坊のイラストを描いてきてくれた方も居て、封書を開けて二人の姿が目に飛び込んできたときに、ジン……と泣きかけた、感動して。

「好きです」という言葉は誰にとっても概して暴力的で、というのも相手に何かを要求する状況に多用されることが多いから、反射的に恐怖感や圧を覚える類の凶器になりかねない、下手をすると。すんなり咀嚼や吸収できる言葉とは限らない。それがために、用いるほうも受け止めるほうも緊張感を伴いがち。
これがひとたび「あなたの書く小説がとても好き」となると、たちまち生理食塩水の点滴並にすんなり抵抗なく、しみいる。怖くないどころか素直に「嬉しいです。有難うございます」とフランクに会話できちゃう、百パーセント励みになる魔法の言葉になるんだから、すごいですね。

3時過ぎに母親が来てくれました。
母親、2022年の年明けに肺腺癌と診断され、喫煙経験皆無なので青天の霹靂だったのですが、不幸中の幸いでステージ1のごく初期で、場所も取りやすい左下葉にあり、3月中旬に胸腔鏡手術を受け、無事に悪いところを取りました。
(その折に私は、母親の切除された下葉を実際に見せてもらいました……というか確認のために見せられたというか。もういっそ、と開き直って執刀医師の許可を取って写真に収めたら、「触りますよね?」と勧められたので、ラテックスフリーの手袋をはめて、けっこう大きい下葉を持ち上げ、その下葉の一部にある悪い部分を手で触り、切除した下葉に巣食っていた患部を確認した。)
母親、現在は普通に生活を送っています。術前は、検査につぐ検査で、ようやくステージの確定診断が下った時だったか、「……今年こそ文フリに行ってみたいと思ってたのに……」と。
「え? 私が本を並べて売ってるだけだけど……会場の雰囲気が文学に占められているという意味ではとても良い場所だし……じゃあ手術が済んで元気になったら来て」
と、約束していた。

最近では遠出を極力、避けたがる母親だし、最寄り駅へのアクセスが私の家よりやや悪いので、まず駅に出るまで疲れるのに、電車を乗り継いで1時間以上もかけて来られるのか……。モノレールなんて使い慣れてないし……本当に姿を現してくれる……?

「来てくれるなら、出店者側にきて隣に座って、一瞬でいいから、店番とかしてほしい。その間に私はトイレに行ったりとか、残部を自宅に送り返すための着払い伝票を、宅急便搬出受付まで取りに行ったりとかできる」と「出店者用カード」を渡してはいた。

母は「あんまりあてにしないで」と言っていたのですが、まったく平気の態で来てくれ、「通勤スイッチが入った。通勤していたときの」と。「モノレールは羽田から出張に行ったときに使ってるし」
「当時からモノレールってあったっけ?」
「あるよ。モノレールをなんだと思ってんの」
なんとなくモノレールとゆりかもめとを混同していた、私は。

私は鳥が大好きだけど……たぶんこれは閑古鳥……席を離れても差し支えのないタイミング。という頃合いで母親が来てくれたので、手荷物を見てくれているおかげで、あれやこれやの用事を前回よりは手際良くこなせて、搬出作業も困難を見ずに済み、5時過ぎに会場を後にしました。

この日が無事に済んで、本当に達成感がありました。
感謝です。

文フリ新刊『黒猫ギムナジウム』新装版動画 [黒十字療養所出版部]


中里友香による黒猫ギムナジウム新装版動画

どんな感じがわかるかなと思って動画に撮ってみたのですが、取り急ぎ、しかも初めての動画アップを試みているので、あとで消すかもしれない。

テーブルクロスにモアレが出ちゃってるし、おまけに縞々の手袋なので、なにやらやたらとモアレっている動画ですが。組版(行間とかフォントとかそういうの)や、本の厚さ、帯やカバー、見返し加工とかのイメージが写真よりはつかみやすいかなあと。

詳細は文フリ当日(明日ですね)、見本として現物を2冊置いておくので、そこで確認していただければ。

BOOTHで通販を開始するときには、もう少しきちんと丁寧に録画して、動画をアップしたいと思っています。ひとまず今回はあくまでざっくりとイメージを摑む一助になればと、貼っておきます。

【G35~36】文フリ東京・お品書き兼チラシ [黒十字療養所出版部]

いよいよ明後日に迫ってきました、文学フリマ東京35。
これからテーブルクロスのアイロンをかけて、当日持っていくものの荷造りをするところです。

2週間余り前にお品書をアップしましたが、いろんなタイプのSNSと違って、当ブログはトップに記事を固定することができない。同じものを再アップするのも能がないかなと思ったので、お品書き兼チラシっぽいものを用意しました。


中里友香による公開用2022年11月20日開催文フリ東京35チラシ
(右下コーナーをマウスオーバーすると拡大できます。)

黒十字療養所出版部のブースは第一展示場G35~36、GothicのGと覚えれば良いです!

本自体は10日に発送済み。現在、京浜島営業所(東京流通)に留め置かれており、文学フリマ側が受け取れる指定の日時まで、待機中のもよう。一冊が分厚いのでね、ほどほどの冊数でもどうしても嵩ばるんだ……。

なおクリアファイルは1枚350円で、3枚まとめると1000円。
これは4枚は1350円、5枚で1700円、6枚で2000円となります。3枚単位で1000円、6枚で2000円となる計算です(そんなにまとめて買われる方はまず居らっしゃらないと思いますが)。

中里友香は当日、黒マスクをしていく予定です。
お会計の折には、たぶん信じられないレベルでいちいち電卓を叩いていると思います。
少しでもリーズナブルに提供したいと努力しているから刻まざるをえないんだ、金額を。
(私に暗算を期待しないでくれ、間違えるより良いだろう……)

心にゆとりを持ってきてくださると、とても嬉しいです。


共通テーマ:

『斬リ結ビ』は年明けに [黒十字療養所出版部]

『斬リ結ビ』は今回の文フリには間に合わないので、年明けにでも出せたらいいな、と思っています。8割がた書き上げ、あとはクライマックスを書くだけ、というところで表紙やクリアファイルを作っていたら、間に合わなくなったよ……。

二次創作は後にも先にも『刀剣乱舞』以外ではやる予定はなく、初めての試みでもあり、楽しみながら書いているので、今更あまり慌てて作るのも……という気持ちでいます。

なお主たる登場刀剣男士は──

源清麿
加州清光
山姥切長義
にっかり青江
肥前忠広
古今伝授の太刀
へし切長谷部
薬研藤四郎
毛利藤四郎
水心子正秀
一文字則宗

──という面々です。


共通テーマ:

付録の紙製しおり [黒十字療養所出版部]

そうだ、栞を作ったんだ。

今までも小説本にはいずれも紙製のしおりを付録で添えています。
今回もまた作りました。

ブログに埋め込むと巨大になりますが、いわゆる標準的な栞のサイズ。
幅47mm×高さ143mmです。
またブログにCanvaで画像を埋め込むと、自動的に角が少し落ちた状態で映るんですけど、本体はふつうにかっちり直角です。


中里友香による公開用・黒猫ギムナジウム付録しおり大

マウスオーバーで矢印が出てきたら、クリックするとページが進みます。
表→裏です。

表面(おもてめん)にUV加工をしてあります。
ジェルネイルのようなつややかな質感になっています。
裏面は普通の印刷です。

表のほうが華やかですが、裏面のデザインを作り上げるほうが難しかった気がする。
その分、仕上がりを見た時にはテンションが上がりました。
いずれも明治時代の着物の柄をベースにして、モチーフを足しています。

なお、私は本もカバー表紙も帯もいずれもどこでプリントしたか、印刷会社を必ず商品自体に記していますが、栞だけは書きこむスペースが無い。
ですのでこの場で──栞はいずれも「グラフィック」で頼んでいます。
というか、ほかに紙製栞を扱っているところって、まず無いよね?
(そこしか取り扱ってなくない……?)

栞は本の最初のページに挟んでパッケージしています。

新装復刻版『黒猫ギムナジウム』帯デザイン [黒十字療養所出版部]

今回、帯を二種類作りました。こんな感じです。

中里友香さんによる公開用: 黒猫ギムナジウムカバー表紙・背表紙・裏表紙with帯

マウスオーバーで順に見られる矢印が出てきたら、クリックするとページが進みます。
(帯付きカバー表紙 → 帯付きカバー背表紙 → 帯付きカバー裏表紙 → トレペ帯付きカバー表紙 → トレペ帯背表紙 → トレペ帯つきカバー背表紙)

両方の帯に共通して、銀杏(イチョウ)の葉のモチーフを使っています。
『黒猫ギムナジウム』は明治時代の帝都が舞台で、帝都といえば銀杏。
現在でも『都の木』は銀杏ですし、ね(ちなみに『都の花』は桜)。
桜の花のモチーフは重ねて用いてきているので、帯には銀杏をと。

江戸時代から火事が多かったので、好んで銀杏が多く植えられてきたというのは有名な話。
東京五輪で樹齢百年を超える「いちょう並木伐採」という話が浮上した時には「正気か?」と思いましたよ、本当に。

トレーシングペーパー製の帯は、他の帯と比べてサイズ制限が厳しい。
前回、短編集でもトレペ帯を作ったのですが、その時にお願いした印刷会社と、今回は変えてみました。(何ら問題があったわけではない。)
前回、帯をお願いした印刷会社は、そこで本を刷った人がついでに帯をオーダーするというのが本来の注文の仕方らしかった。
お願いしたらトレペ帯だけ刷ってくれたのですが、例外的に都合をつけてくれた気が……。

その時も、トレペ帯はサイズに制限があって、本当はカラーカバーと横幅を揃えたかった。
既定のサイズがカバーより幅を長くとらないといけなくて、ちょい長めの帯となったのだ。

今回は四六判。もともとカラーカバーの幅を広めにとっていることもあり、トレペ帯がカラーカバーよりちょい短めに。規定の最大幅がその長さでいっぱいいっぱいなのだった。
そこが気になる人は、気になるかな……。


中里友香による公開用:黒猫ギムナジウムのカバー&帯

マウスオーバーすると、矢印が出てきて、クリックすると順番に見られます。
(フルカラー帯つきカバー → 帯デザイン → トレペ帯付きカバー → トレペ帯デザインの順)

なお、トレペ帯は透け感のある白い紙に、白い特色インクで刷るので、デザイン提示のときはシアン(青)で白い特色インク部分を示すことが多いです。

──カラーカバーのほうを短めの幅にしときゃよかったじゃない?──と思われるかもしれないが、今回、ソフトカバーの本で、見返し加工をしているので頑丈かつ美しくできていますが、ハードカバー本ではない。
カラーカバーはなるべくしっかりと、多めにたっぷり本体をカバーできると、安定感がより増すわけです。500頁越えの本ですから。

見返し加工の紙色は桜色にしました(正確を期すればコスモス色。桜色はかぎりなく白に近すぎる薄桃色なので)。
見返し加工の薄桃色と、カバーの江戸紫とのバランスが、ベストだなと思える幅にするのを優先した。
なので、カバーのほうをトレペ帯の最大幅に合わせることは考えませんでした。
(見返し加工とカバー、帯の折り返し部分も、のちほど当ブログでアップしたい。)

私個人としては、トレペ帯だと華やかさと儚さがあって、ガーリーめで可愛さが引き立ち、持っていたい本という感じが募るかなと。
フルカラーの帯は、夜の帝都感が出ていて、作品の世界観にマッチする。読書意欲をそそる感じで実にしっくりくる、物語の雰囲気を伝える納得の出来映えになっています。

デザインとしては、トレペ帯は素材の良さ(トレーシングペーパーの透け感と、特色白インク)を活かしたいので、デザインはごくごくシンプルに。

逆に、フルカラーの帯のほうがデザインを作る上では難しく、試行錯誤を重ねました。
帯の折り返しにキャッチフレーズの一部と、デザインを入れたかった。満足です。

前も書きましたが、本の中身は全く同じです。帯だけが違っています。

本の装幀全般においても、今まで商業出版と私家版とで本を作ってきたわけですが、私家版はこれで小説本は3冊目。私家版の中では、この『黒猫ギムナジウム』が現時点で一番良い出来だと思います。
印刷会社が期待通りに刷り上げてくれたし(これ重要)、紙の質とか(厚すぎず薄すぎず、しなやかで扱いやすい)、文字サイズとか、行間とか。とても読みやすくできたなと。
そのあたりも後程、このブログでもう少し詳しくアップしたいと思っています。


共通テーマ:

お品書き(2022年秋・文学フリマ東京) [黒十字療養所出版部]

新刊本の書籍本体、カラーカバー、帯、どれもきちんと問題なく刷り上がってきました。
帯は2種類つくりました。お好きな方を選んでいただこうと考えています。
あとで当ブログでアップします。

で、ちょっと気が早いかもしれないけれど、お品書きを作りました。
こちら

中里友香による公開用:2022年秋文フリ東京お品書き
右下コーナーをマウスオーバーすると拡大できます。