SSブログ

章扉の裏話 [黒十字療養所出版部]

*3縮小版.jpg
画像表示にすると現時点でもいくらかは大きく見えますが、実際はもっと大きくクリアに見えます。

現在、キンドル化にむけて鋭意制作中の短編集
『手腐レ風切り貴方まで』
その章扉をCanvaでせっせと自主制作している。
(経緯→http://blackcrosssanatorium.blog.so-net.ne.jp/2017-07-19-1
http://blackcrosssanatorium.blog.so-net.ne.jp/2017-07-27-1

第2回アガサ・クリスティー賞受賞作『カンパニュラの銀翼』のスピンオフ作品、
短編「風切り羽の安息」の章扉は、
物語の世界観を一目瞭然に語ってくれる感じがする写真を、自前で選びました。

上の写真は、西欧のとある御貴族の館(というか今も現役のお城。一部、一般公開している)で、
伯爵の館なので、どこに行っても、どのコーナーも絵になる場所ではあったんですが、
いかにもキラキラした感じではない、こういう一角は案外と無いものでして。

友人カップルが結婚式を挙げたときに、披露宴をした場所で、
同じスポットで、友人カップルに並んでもらって写真を撮った記憶がある。
その立ち去り際に、あまりにもこのロケーションが気に入って、
即座にカシャッと無人状態でシャッターを切ったのでした。

奥行きを一目で感じられるロケーションを見ると、写真に収めたくなるのだ。

手前の扉むこうに、
さほど飾り気のない家具調度の踊り場が(そう、ここは部屋ではなくて踊り場なのでした)。
更にむこうに白い扉が見えて、
右側からはうっすら光が差して、
真夏で晴天でしたが、湖畔に在って、かなり涼しい澄んだ空気感と、
場所の古めかしいたたずまいが調和していて、
なんか良い! 

加工前はこんな感じ。
*DSCN0210縮小版.jpg
撮影日2007年8月24日/クリックすると拡大します
(デジカメが日本時間で記録しているため、時差分の誤差あり)

それにしても急いでシャッターを押したのがわかる見事な傾きっぷりである。

この章扉の短編「風切り羽の安息」は、
これら写真をモデルにして物語を組み立てたのではない。
むしろ短編「風切り羽の安息」の章扉の世界観に合いそうな写真を、
自前のアルバムから選りすぐって、章扉に仕立てた。

だからこのロケーションが実際の所、
シグモンドの住んでいた屋敷の一角、夏用の邸宅だったか。
はたまた、この短編「風切り羽の安息」の舞台になっている、
英国の名門学校における寄宿舎の一角なのか。
そこらへんは私も厳密にはよくわからないし、御想像にお任せしたい……。

意識したのは、
「この手の家具調度や扉のある空間がとりたてて珍しくもなく、当然のように視野に入る」
という世界観の前提が、深く考えずに、この章扉によって、
すんなり読者の脳内へと導けるものになれば良いな……と。

下の写真も同様です。
こちらは明らかに当該短編のラストシーン、
夏のドーバー海峡における場面を想定して選んだのだが、
写真のロケーションがドーバー海峡かというと……(ここ、そもそも海ではない)。

しかし、まあ19世紀夏のドーバー海峡、そのカラー写真を撮ってくることは、
実際問題として不可能なわけで。
ならばカモメと、西欧における夏場の広大な水辺。
そんなゆるいくくりで、この写真を選びました。

写真は船上(フェリー)で撮っています。
中央に白い教会(?)が見えて、海鳥(カモメ)が飛び交って、
シャッターチャンス!
意気込んで撮り、さぞや良い出来あがりになるであろうと期待していたのだけれど、
蓋を開けたら、ずいぶんと小さく映っていて、
ズームとか無理よ……あの一瞬にズームとかできないんだよ私の腕では……。
おしい出来の一枚になっていた。

今回、この引きの写真を撮っていたことが、意外にも功を奏した。
あんまり寄りで撮っていたら、
当時の世界観にして矛盾する人造物が、くっきり映り込んでいる可能性も捨てきれない。
たぶんプロならフォトショで消したりするんだろうけど、Canvaではできないし、
下手に消すと、水面の波紋が不自然になるし、その手の細工は加えていません。

あそこに小さく映ってるのはモーターボートじゃないかって?
さあ……あの小舟の動力源は石炭なんじゃないですかねェ……(空とぼけ)。

加工前はこんな感じです。
*DSCN0254縮小版.jpg
撮影日2007年8月24日/クリックすると拡大します
(デジカメが日本時間で記録しているため、時差分の誤差あり)

素材に使う写真がすぐ定まったので、案外すんなり出来るかと思ったこの章扉、
手こずったのは、レタリング部分。
透かしのようにアルファベットを大きく入れたかったので、四苦八苦しました。

この透かしっぽさは最終的には、
一番下のレイヤーに、地色としてネイビーを置く
(写真に青みを足したかったのと、異なる写真に、章扉としての統一感をもたらしたかった)。
次のレイヤーに、黄色系の濃い色でアルファベット部分を入れる。
その上に写真のレイヤーを重ねる。

で、写真と文字の透明度やらをいじった末に、よし、と納得できる状態に至ったのでした。
一番下の青と、文字の黄色が重なると、色相環の対極にあたる補色であるせいかどうか、
上に載せた写真のそこだけ色が抜ける。
それで、透かしっぽく映ります。

もっと簡単にやれる方法があったのかもしれないけれど、ともあれ私はそういった方法で、
この、文字が透かしっぽく炙りだされて浮かびあがるような感じを作っています。

*All right reserved.