SSブログ

あと「化粧扉」と「奥付」もつきます [黒十字療養所出版部]


手腐レ風切り貴方まで: 中里友香短編集

Amazonキンドルで発売開始しました。
本の詳細ページhttps://www.amazon.co.jp/dp/B074SBT77N
自己出版の短編集『手腐レ風切り貴方まで
Amazon Kindle限定です。

その章扉をせっせとCanvaで自主制作。
(これまでの経緯↓
http://blackcrosssanatorium.blog.so-net.ne.jp/2017-07-19-1
http://blackcrosssanatorium.blog.so-net.ne.jp/2017-07-27-1
http://blackcrosssanatorium.blog.so-net.ne.jp/2017-08-03

その苦労話(?)の最終回となります。
こちら、
『葉コボレ手腐レ死人花』の章扉。

*5葉コボレ桜版鬼縮小版.jpg

このお話は平安時代、都のややはずれがメイン舞台。
姫とか、上達部(かんだちめ)とか、生き血を啜る美しい鬼とかが出てくる。
これまで作ってきた章扉のように、作品の色にあう写真を自分で用意して、
効果的にタイトル文字を入れれば済むわけではない。

そもそもCanvaはもともとオーストラリア発のデザインツールで、
和の素材は非常に乏しい。
(たとえばデフォルトで、縦書きテキストがありません。)
和風のデザインを作るのには、いちいち工夫が必要になってくる。
和風といっても……お江戸っぽさとか、商店街の盆踊りポスター風とかではなくて……
平安時代らしさは、これがけっこう難しい。
デザインのしかたに、センスが非常に問われる……。

我ながらよく撮れた風景写真を使おうにも、平安時代的な京都らしさ満点の写真は、
「そうだ 京都、行こう」
JR東海のポスターを全面でリスペクト。
となりがちで、一番、思案したのがこの章扉でした。

最終的には和風ゴシック色の強い作品世界と、相反しない扉になったので、
ひとまず満足しています。
(というかCanva+私の技術力で、現時点でこれ以上はできないの。)

章扉?
え、わりとどうでもいい……。
そう感じる読者のかたもひょっとしたら少なからずいるのかも。
なのになぜ私がこんなにこだわっているかというと、
本来ならば紙の本で提供したいのに、できない。
ならば紙でない分を補うプラスアルファ、キンドル版だらこそできる付加価値を添えねば、
という使命感に囚われているからです。

私は小説を紙媒体で読むのがベストだ、と感じているわけで、
「紙の本のほうが読書に向いていて、記憶に定着しやすい」という研究報告もありますし、
ただ誰もが、家の落ち着いた場所で、紙の本で読書に没頭する生活スタイルとは限らない。

私自身も昨今、タブレット端末で漫画を読んだりする機会がまれにあり、
かさばる本を持ちこめない、持ち歩けない状況で何日か過ごすときに、
本を読めるのは極めて便利で、殺伐としがちな感性が潤うものだった。

キンドル版で読んだ内容があまり定着しなくとも、
良い読書体験をしたという記憶は残るかも。
だったら電子書籍媒体版をあまり目の敵にするのはやめるんだ……。

紙の本の場合、小説の章扉をすべてカラーにすることは、ほぼ実現不可能です。
「せめてこの最初のこのページ部分だけ、紙色とインクをセピア色に……」
と頼んで、やはりだめだったこともある……。
そこだけ機械を使えずに手作業と同価になるので、コストがかかってできませんと。

文豪本なんか皆、画一の規格で並んでいても傑作・名作ぞろいじゃないか。
そう思われる方もいるかもしれないが、
そんな文豪も存命中は、思い入れたっぷりで、
装丁について侃々諤々(かんかんがくがく)やってる人が少なくないですからね。
売れっ子になる前によ。

たしか太宰なんて紙質の指定から、題字を誰それ先生に頼んでみる、等々……
何から何まで、
まぁそんなとこまでこだわってんのか……! 凝り性め!
呆れるレベルだったかと。

私の場合はいかに贅沢分のコストを抑えて、いかに良い装丁の本を作れるかという、
シビアな無理ゲーを戦いつつ、やってきてまして。
具体的にわかりやすい例でいうと、箔押しなどが縁遠い(というかコスト上、無理だといわれる)。
……にもかかわらず、
わあ素敵な本、贅沢な装丁だぁ!
と、ときめく本を目指して、知恵を絞って出版にこぎつけてきている。

箱入りでアンティーク風な布張りの装丁本、
中身も全編2色刷りの『はてしない物語(ミヒャエル・エンデ)』を、
後生大事に愛蔵している私としては、
えっ……あ……そういうのって無理なのか……。
あれは出版業界バブル時代 + 世界的著名作家ミヒャエル・エンデだったから出来たのか……。

とまあ、折々の本の出版を経て、鬱積した思い入れを、
自分なりにやれるだけ存分に具現化してみようと。
紙の本で出せる日がくるとしても(今のところこの短編集にその手の予定は気配もないですが)、
商業媒体だとカラーは難しいだろうな……
というところに、だから今回、あえてちょっと凝ってみたかった。

*All right reserved.

―追記―

これまでのキンドル版と同様に、
縦書き、リフロースタイルです。
一応、小説を読むのに耐えうる仕様にはなっています。

ただ、リフロースタイルなので、文字サイズにより、まれに改行部分が文頭にあたると、
一行アケ状態で出るときがあるようです。*
変なところに一行あくなあ……と思ったら、その都度、
文字サイズをちょっと変えてみると、本来見えるように調います。

リフロースタイルは良し悪しなのだが、
リフロースタイルにしておくと、ハイライトをつけ、辞書を引いたりが、
容易にできるというメリットもある。
そこがキンドルを愛用する人の常用ツールにもなっていたりするし、
環境によって文字サイズを変えられるのは実際のところ便利ではあります。

*この不具合は修正いたしました。
現在は正常に読めることを同作確認済みです。
申し訳ありませんでした。
(詳細はこちらhttp://blackcrosssanatorium.blog.so-net.ne.jp/2017-08-22