SSブログ
黒十字療養所出版部 ブログトップ
- | 次の30件

あと「化粧扉」と「奥付」もつきます [黒十字療養所出版部]


手腐レ風切り貴方まで: 中里友香短編集

Amazonキンドルで発売開始しました。
本の詳細ページhttps://www.amazon.co.jp/dp/B074SBT77N
自己出版の短編集『手腐レ風切り貴方まで
Amazon Kindle限定です。

その章扉をせっせとCanvaで自主制作。
(これまでの経緯↓
http://blackcrosssanatorium.blog.so-net.ne.jp/2017-07-19-1
http://blackcrosssanatorium.blog.so-net.ne.jp/2017-07-27-1
http://blackcrosssanatorium.blog.so-net.ne.jp/2017-08-03

その苦労話(?)の最終回となります。
こちら、
『葉コボレ手腐レ死人花』の章扉。

*5葉コボレ桜版鬼縮小版.jpg

このお話は平安時代、都のややはずれがメイン舞台。
姫とか、上達部(かんだちめ)とか、生き血を啜る美しい鬼とかが出てくる。
これまで作ってきた章扉のように、作品の色にあう写真を自分で用意して、
効果的にタイトル文字を入れれば済むわけではない。

そもそもCanvaはもともとオーストラリア発のデザインツールで、
和の素材は非常に乏しい。
(たとえばデフォルトで、縦書きテキストがありません。)
和風のデザインを作るのには、いちいち工夫が必要になってくる。
和風といっても……お江戸っぽさとか、商店街の盆踊りポスター風とかではなくて……
平安時代らしさは、これがけっこう難しい。
デザインのしかたに、センスが非常に問われる……。

我ながらよく撮れた風景写真を使おうにも、平安時代的な京都らしさ満点の写真は、
「そうだ 京都、行こう」
JR東海のポスターを全面でリスペクト。
となりがちで、一番、思案したのがこの章扉でした。

最終的には和風ゴシック色の強い作品世界と、相反しない扉になったので、
ひとまず満足しています。
(というかCanva+私の技術力で、現時点でこれ以上はできないの。)

章扉?
え、わりとどうでもいい……。
そう感じる読者のかたもひょっとしたら少なからずいるのかも。
なのになぜ私がこんなにこだわっているかというと、
本来ならば紙の本で提供したいのに、できない。
ならば紙でない分を補うプラスアルファ、キンドル版だらこそできる付加価値を添えねば、
という使命感に囚われているからです。

私は小説を紙媒体で読むのがベストだ、と感じているわけで、
「紙の本のほうが読書に向いていて、記憶に定着しやすい」という研究報告もありますし、
ただ誰もが、家の落ち着いた場所で、紙の本で読書に没頭する生活スタイルとは限らない。

私自身も昨今、タブレット端末で漫画を読んだりする機会がまれにあり、
かさばる本を持ちこめない、持ち歩けない状況で何日か過ごすときに、
本を読めるのは極めて便利で、殺伐としがちな感性が潤うものだった。

キンドル版で読んだ内容があまり定着しなくとも、
良い読書体験をしたという記憶は残るかも。
だったら電子書籍媒体版をあまり目の敵にするのはやめるんだ……。

紙の本の場合、小説の章扉をすべてカラーにすることは、ほぼ実現不可能です。
「せめてこの最初のこのページ部分だけ、紙色とインクをセピア色に……」
と頼んで、やはりだめだったこともある……。
そこだけ機械を使えずに手作業と同価になるので、コストがかかってできませんと。

文豪本なんか皆、画一の規格で並んでいても傑作・名作ぞろいじゃないか。
そう思われる方もいるかもしれないが、
そんな文豪も存命中は、思い入れたっぷりで、
装丁について侃々諤々(かんかんがくがく)やってる人が少なくないですからね。
売れっ子になる前によ。

たしか太宰なんて紙質の指定から、題字を誰それ先生に頼んでみる、等々……
何から何まで、
まぁそんなとこまでこだわってんのか……! 凝り性め!
呆れるレベルだったかと。

私の場合はいかに贅沢分のコストを抑えて、いかに良い装丁の本を作れるかという、
シビアな無理ゲーを戦いつつ、やってきてまして。
具体的にわかりやすい例でいうと、箔押しなどが縁遠い(というかコスト上、無理だといわれる)。
……にもかかわらず、
わあ素敵な本、贅沢な装丁だぁ!
と、ときめく本を目指して、知恵を絞って出版にこぎつけてきている。

箱入りでアンティーク風な布張りの装丁本、
中身も全編2色刷りの『はてしない物語(ミヒャエル・エンデ)』を、
後生大事に愛蔵している私としては、
えっ……あ……そういうのって無理なのか……。
あれは出版業界バブル時代 + 世界的著名作家ミヒャエル・エンデだったから出来たのか……。

とまあ、折々の本の出版を経て、鬱積した思い入れを、
自分なりにやれるだけ存分に具現化してみようと。
紙の本で出せる日がくるとしても(今のところこの短編集にその手の予定は気配もないですが)、
商業媒体だとカラーは難しいだろうな……
というところに、だから今回、あえてちょっと凝ってみたかった。

*All right reserved.

―追記―


章扉の裏話 [黒十字療養所出版部]

*3縮小版.jpg
画像表示にすると現時点でもいくらかは大きく見えますが、実際はもっと大きくクリアに見えます。

現在、キンドル化にむけて鋭意制作中の短編集
『手腐レ風切り貴方まで』
その章扉をCanvaでせっせと自主制作している。
(経緯→http://blackcrosssanatorium.blog.so-net.ne.jp/2017-07-19-1
http://blackcrosssanatorium.blog.so-net.ne.jp/2017-07-27-1

第2回アガサ・クリスティー賞受賞作『カンパニュラの銀翼』のスピンオフ作品、
短編「風切り羽の安息」の章扉は、
物語の世界観を一目瞭然に語ってくれる感じがする写真を、自前で選びました。

上の写真は、西欧のとある御貴族の館(というか今も現役のお城。一部、一般公開している)で、
伯爵の館なので、どこに行っても、どのコーナーも絵になる場所ではあったんですが、
いかにもキラキラした感じではない、こういう一角は案外と無いものでして。

友人カップルが結婚式を挙げたときに、披露宴をした場所で、
同じスポットで、友人カップルに並んでもらって写真を撮った記憶がある。
その立ち去り際に、あまりにもこのロケーションが気に入って、
即座にカシャッと無人状態でシャッターを切ったのでした。

奥行きを一目で感じられるロケーションを見ると、写真に収めたくなるのだ。

手前の扉むこうに、
さほど飾り気のない家具調度の踊り場が(そう、ここは部屋ではなくて踊り場なのでした)。
更にむこうに白い扉が見えて、
右側からはうっすら光が差して、
真夏で晴天でしたが、湖畔に在って、かなり涼しい澄んだ空気感と、
場所の古めかしいたたずまいが調和していて、
なんか良い! 

加工前はこんな感じ。
*DSCN0210縮小版.jpg
撮影日2007年8月24日/クリックすると拡大します
(デジカメが日本時間で記録しているため、時差分の誤差あり)

それにしても急いでシャッターを押したのがわかる見事な傾きっぷりである。

この章扉の短編「風切り羽の安息」は、
これら写真をモデルにして物語を組み立てたのではない。
むしろ短編「風切り羽の安息」の章扉の世界観に合いそうな写真を、
自前のアルバムから選りすぐって、章扉に仕立てた。

だからこのロケーションが実際の所、
シグモンドの住んでいた屋敷の一角、夏用の邸宅だったか。
はたまた、この短編「風切り羽の安息」の舞台になっている、
英国の名門学校における寄宿舎の一角なのか。
そこらへんは私も厳密にはよくわからないし、御想像にお任せしたい……。

意識したのは、
「この手の家具調度や扉のある空間がとりたてて珍しくもなく、当然のように視野に入る」
という世界観の前提が、深く考えずに、この章扉によって、
すんなり読者の脳内へと導けるものになれば良いな……と。

下の写真も同様です。
こちらは明らかに当該短編のラストシーン、
夏のドーバー海峡における場面を想定して選んだのだが、
写真のロケーションがドーバー海峡かというと……(ここ、そもそも海ではない)。

しかし、まあ19世紀夏のドーバー海峡、そのカラー写真を撮ってくることは、
実際問題として不可能なわけで。
ならばカモメと、西欧における夏場の広大な水辺。
そんなゆるいくくりで、この写真を選びました。

写真は船上(フェリー)で撮っています。
中央に白い教会(?)が見えて、海鳥(カモメ)が飛び交って、
シャッターチャンス!
意気込んで撮り、さぞや良い出来あがりになるであろうと期待していたのだけれど、
蓋を開けたら、ずいぶんと小さく映っていて、
ズームとか無理よ……あの一瞬にズームとかできないんだよ私の腕では……。
おしい出来の一枚になっていた。

今回、この引きの写真を撮っていたことが、意外にも功を奏した。
あんまり寄りで撮っていたら、
当時の世界観にして矛盾する人造物が、くっきり映り込んでいる可能性も捨てきれない。
たぶんプロならフォトショで消したりするんだろうけど、Canvaではできないし、
下手に消すと、水面の波紋が不自然になるし、その手の細工は加えていません。

あそこに小さく映ってるのはモーターボートじゃないかって?
さあ……あの小舟の動力源は石炭なんじゃないですかねェ……(空とぼけ)。

加工前はこんな感じです。
*DSCN0254縮小版.jpg
撮影日2007年8月24日/クリックすると拡大します
(デジカメが日本時間で記録しているため、時差分の誤差あり)

素材に使う写真がすぐ定まったので、案外すんなり出来るかと思ったこの章扉、
手こずったのは、レタリング部分。
透かしのようにアルファベットを大きく入れたかったので、四苦八苦しました。

この透かしっぽさは最終的には、
一番下のレイヤーに、地色としてネイビーを置く
(写真に青みを足したかったのと、異なる写真に、章扉としての統一感をもたらしたかった)。
次のレイヤーに、黄色系の濃い色でアルファベット部分を入れる。
その上に写真のレイヤーを重ねる。

で、写真と文字の透明度やらをいじった末に、よし、と納得できる状態に至ったのでした。
一番下の青と、文字の黄色が重なると、色相環の対極にあたる補色であるせいかどうか、
上に載せた写真のそこだけ色が抜ける。
それで、透かしっぽく映ります。

もっと簡単にやれる方法があったのかもしれないけれど、ともあれ私はそういった方法で、
この、文字が透かしっぽく炙りだされて浮かびあがるような感じを作っています。

*All right reserved.

章扉への思い入れ [黒十字療養所出版部]

現在、キンドル化にむけて鋭意制作中の短編集
『手腐レ風切り貴方まで』
(経緯→http://blackcrosssanatorium.blog.so-net.ne.jp/2017-07-19-1
収録予定の『貴方綴り』三田文学2004年春季号初出
その章扉を自分でCanvaでせっせと制作。

*貴方綴り縮小版.jpg

ヴァリエーションを多数こしらえていると、どれが良いのかわからなくなることが間々、ある。
小説の文章の場合、迷いはまず生じない。デザイン仕事において私はプロじゃないからか……。

―思い入れで言うとこっち
―作品イメージで言うとこちらのほうがマッチ
―労力で言うとこちらが一番、手間暇が掛かってる……
―パッと見、これが一番映える
―こいつが一番飽きが来ない……

答えが出なくなると、いいや、ここはとりあえず寝かせよう。
しばらく放置し、頭を冷やします。
クールダウンの時間を取れるのも、自分で章扉までを一から作るからこそ成せる業(わざ)。

実際に、紙の本を出版する場合は、
書店に置いてもらったときに、周囲の本に埋もれて目につかなくなるのは駄目です。
今回はKindle版。こと章扉に至っては周囲と比べる必要はない。
まっすぐ一番、作品世界を投影していると作者の私が実感できるものを作ればよいわけだ。

現物の本づくりの場合、
装丁やデザイン、表紙絵、題字、帯などをあれこれ詰める段階というのは、
本づくりの大詰めに入っている状況になります。

初校、再校(わたしは念校もできたらやる)、
この一番神経をすり減らし、誤字脱字がないか一字一句、句読点まで字面に目を凝らして、
読みやすさと作品世界の構築との最終バランス、その微調整をはかっている最中に、
デザインをチェックをよろしくと、候補があがってくるのが常です。

前もって、こういう感じで、こういうふうにお願いします等々、たび重ねて頼んでおいても、
大詰め段階にならないと、
出版社側(つまり編集側・デザイン側・装画家側などをひっくるめたもろもろの先方)が、
まずデザインを出せる段階に入っていない。

みんな私だけの本に携わっているわけではない。
より時間的猶予のない仕事から取り掛かっているわけで、
いくら前もって頼んでおいても、無駄骨というか。
一番忙しい時にぎりぎりになって、具体的なデザイン候補が提示されてくる。
余裕のないスケジュールになるのが、やむを得ない仕組みになっています。
それでも作者がデザインチェックして、その意見が正確に反映されるだけ、大いにましです。

過密スケジュールの作家によっては、デザインや装丁は二の次になるのも分からなくはない。
そこは自分が関わらなくても、放っておいてもやってもらえる部分だから。

私はしょっちゅう本が出るわけじゃない。
出せるとなったら、デザインなども出来るかぎり、滅法、力を注ぎこみ思い入れを投影したい。
ですので追い込み時期には、いつもクールダウンの猶予などは一切なくなります。

しかも私の本であっても、作家である私の意見が必ずしも通るとは限らない。
いかに的確に交渉できるかの精神力と説得力が求められ、
せっせと校正作業も進めている渦中につき、心身諸々オーバーヒートでくったくたになります。
自分が想定していたよりも、ずっと素敵な本になれば、疲れなど、秒速で吹っ飛びますが。
(……その逆だと、ダメージもひとしおであることは、言うに及ばず。)

自分ではコントロールしきれないアップダウンのジェットコースターに振り回されずに、
今回は着々と、且つしこしこ進められることが、
かくもストレス激減に繋がるとは。
素人ではある……反面、
一番作品の世界観に合っている、
作者の私自身が満足できる章扉だと納得がいくまで、粘れます。

『貴方綴り』は、
昭和25年(1950年)の日本を舞台にした話 & 現代アメリカ(といっても作中年代は1999~'00年)
この双方が折り重なってできているので、両方が交錯する作品の世界を表現したい……。

紫陽花はCanvaの無料素材のハイドランジアです。
花の痛みかけたところが、より美しい感じを色濃くするのが作品の世界観にぴったりで、
ひとめぼれで選んだのだったが、
この有機的なイメージは作品世界に合っているいっぽうで、これだけでは物足りない。

昭和二十五年の話における主人公の「僕」が肺を病んでいきます。
医薬品の無機的な冷たさと、古めかしい懐かしい感じとを加味したい。
題字や枠組みは簡素にして……。

手持ちのアンプルの写真を重ねて、透明度や明度などを加工した。
ビー玉で曇り空を透かし見るみたいに、光源が点々と淡く灯って、気に入った。
このアンプルの写真は、
いまは亡き祖母(医療従事者だった)が持っていた昔の注射のアンプルです。
中身の大半は、今では使用されることがないものだった。
さもなくば、アリナミンF注射とかビタミン剤のアンプルだった記憶が。

祖母がまだ元気だったときに見せてもらい、
テンションマックスで私はそそくさとデジカメに収めたのだった。
親きょうだいはその時、やや奇異な目で、私の様子を遠巻きにしていた気がするけど、
そんなことは構わず、今となってみれば、写真に収めておいてほんと良かったよ……。

昔から、リアル聴診器で遊ばせてもらい、
かつまたリアル注射器(当然、針を外したもの)を水鉄砲代わりにして、
キャっキャと喜んでいた幼稚園児~小学校低学年児童だったけど、
当時は、私のその好奇心は家庭内でわりと奨励されていた。

(幼少期に通っていた、地元医のかかりつけ老先生も、
新しいプラスチックの注射器を遊び用にくれた記憶があるなあ、そういえば。
そういう人、案外、居るのでは?)

アンプルの写真をカシャカシャ撮っていた時分は、
しかしすでに理系脳が壊滅的で日常生活に支障をきたしかねぬレベル、
医療従事者にぜったい不向きで、志したことすらないと周知だったので、
……こいつなんで、こういう素材に過剰にテンション上がるんだ……?
私のリアクションは、良くて生暖かく受け止められていました。別にいいけどね。

祖母は、私のこの手の純粋な好奇心について、好意的に受け止めていて、
久しぶりに会うと、戦利品のようにさりげなく見せてくれるから、
写真にとっておきたくなったのだった。ぐっじょぶ当時の自分。

*DSCN0411.jpg
撮影日2004年8月9日

*All right reserved.

短編集(キンドル版)鋭意制作中 [黒十字療養所出版部]

Amazon キンドル版の短編集を自己出版するために現在、鋭意制作中です。
紙の本で出したいのはやまやまなのですが、まずは電子書籍リーダー版・Kindleから。
タイトルは 《手腐レ風切り貴方まで》

収録予定作品は、
タイトルから想像がつく方もおられるだろうか。

-風切り羽の安息 (初出:2012年ミステリマガジン12月号)
-日没までつきあって (初出:2011年SFJapan春号)
-貴方綴り (初出:2004年『三田文学』第77号)
-葉コボレ手腐レ死人花 (初出:2009年SFJapan秋号)

掲載順はおそらくはこの並びに。
洋もの~和もの
という流れにしようかと。

短編集のタイトル 《手腐レ風切り貴方まで》 は、
各短編のタイトルの一部を抜粋しています。
短編集って、概してどの作品が入っているのか気になるところだと思うので、
タイトルだけでも把握できるようにしたかった。
4作品のいずれもが、現在入手不可なので、キンドル版であっても提供したいと。

『風切り羽の安息』 は、アガサ・クリスティー賞受賞作 『カンパニュラの銀翼』 のスピンオフ作品。
『葉コボレ手腐レ死人花』は、『黒猫ギムナジウム』 の後書きでもふれている、番外編です。
またデビュー前の幻の短編(!)三田文学新人賞最終候補作の 『貴方綴り』 も、
今回、誤字脱字等を加筆修正して出します。

*表紙縮小版.jpg
表紙
(実際はもっとくっきりはっきり大きく見えますが、
このブログは高密度の大きい画像がアップロードできないの……。)

本づくりの何もかもを自分がやっているので、試行錯誤する部分も多いですが、
言い換えれば、何もかも自分一人でできる。
勝手がきいて、利便性が高い、都合の良い部分も多いです。
実際に自分でやってみて、そうと初めて気が付きました。
表紙などもすべて自分で作っています。重宝したのがCanva!
■Canva
https://www.canva.com/

ネット上でデザイン作成ができるデザインツール。
必要最低限のことしかできないけれど、
小難しいことを知らなくとも感覚的に使いこなせます。
紙の本とちがって、キンドル版は背表紙の厚みや、紙質、帯などを気にする必要が皆無ですので。

AdobeやIllustratorなどを快適に使うには、相当PCが健康でいてくれないと、
すごく重くて、すぐフリーズ……。
画質の高い画像を駆使して、たくさんのレイヤーをつくって、あれこれ試すのに相当不安が。
私のような素人は、使いこなせるまでに四苦八苦。
この機能は多分一生使わない……みたいな高度便利ツールが多数備わっているおかげで、
パッと開いてすぐどうにかできる感じがしない。お値段も張るし。

Canvaは予備知識がなくとも、いきなりすぐ使えます。
ネット上で使えるので、ネット回線だけきちんと確立していれば、
容量等を気にしないで、レイヤーをガンガンわけて、いくつもコピーして、
いろんなヴァージョンを沢山試して、ズラッと比べられるので便利です。

あえて難点を挙げれば、
もとオーストラリア発のデザインツールなので、現時点では日本語フォントが少なめ。
反面、英語フォントが豊富です。
アルファベットフォントがとにかくバラエティに富んでいる。有難い。
これにグラデーション効果を加える機能が備われば、ほとんど言うことなしなんだが……。

無料素材もそこそこ良いのが揃っています。有料の素材も、リーズナブル。
(日本語で検索をかけるとヒットしないことも多々あるので、
素材検索は英語で入力したほうが良いかも。)

これが日本発のデザインツールだったなら、まず当然有るだろう、
桜の花びらが舞う素材などは、一切、見当たらない気がする。

小説に関しては、作者が自ら、ああだのこうだの気安く語るべきではない。
語るべきことは、なるべく作中で、もしくは本のあとがきで語るべきだろう、と考えているのですが、
表紙とかデザインとか、門外漢のことだと、
気構えずに元ネタ的なことを平気で開示できる。

自分で作る、かつまた電子版だからこそ、できることは……?
と表紙だけでなく、各短編の章扉もせっせと作ることにしました。
現時点で、かなり気に入っているのは、
『日没までつきあって』 の章扉。

*6縮小版.jpg

(荒っぽく縮小しているので濃さが増して見えますが、実際はもう少し明るめ)

物語の冒頭、パイプオルガンのある教会で、
アルトゥールが標的の男をバルコンからひっそり見下ろして、狙いを定めるシーン。
その時の脳内イメージにあったパイプオルガンは、このパイプオルガン。
あの冒頭の場面は、以前、何気なく撮ってきたこの写真からイメージを練って、
場面展開を起こしていった部分が、多分にあります。

文字とケンカしないように、
背景のパイプオルガンをややぼかし気味に加工しているのですが、
この出来上がりが、
『日没までつきあって』の冒頭シーンにおいて、
私が脳内で描いていた情景とぴったり重なるのだ。

このオルガンに行き当たったのは、西欧の町をひとりで弾丸旅行中で、
ホテルに戻りたいのだが道に迷い、脚がガックガクになるまで歩き回り、
とにかく座りたい……
入りこんだら誰もいない教会だったのでした。
観光スポットになる別の教会が、すぐ近くにあったからか。
観光地の中心部近くに在って、治安は良かった。
この教会内の礼拝ベンチにとにかく腰をかけて、一息ついて、
背後のパイプオルガンに気が付いて、ひっそり一枚だけ写真を撮らせてもらった。

加工前の写真はこちら。
*DSCN0274縮小版.jpg
撮影日2007年8月25日/クリックすると拡大します
(デジカメが日本時間で記録しているため、時差分の誤差あり)

私が短編作品においてイメージ作りに役立てた風景や一隅を、
表紙や章扉として見せたい……と思いたったことも、
今回、恥ずかしながら素人でも自らCanvaで表紙デザインに踏み切った、きっかけの一つ。
表紙デザインの素人なら素人なりに、作家の情熱と思い入れで勝負しようと。

表紙には、すべての短編の要素をそれぞれに盛りこんだ。
桟橋や、木の写真(レイヤーをうっすら重ねて脳内血管を髣髴とさせるようにも見せたかった)
これらはCanva提供の素材を加工していますが、
下半分にある家並みの写真は、私が欧州の町をひとりで散策しているときに、
気に入った一隅を撮った、この写真を加工したものです。

*DSCN0284縮小版.jpg
撮影日2007年8月25日/クリックすると拡大します
(デジカメが日本時間で記録しているため、時差分の誤差あり)
今から十年前になりますね。

*All right reserved.

- | 次の30件 黒十字療養所出版部 ブログトップ